• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

糸状菌由来ポリエチレングリコール誘導体による腫瘍特異的な細胞障害性の機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関日本大学

研究代表者

藤原 恭子  日本大学, 歯学部, 准教授 (40595708)

研究分担者 尾崎 俊文  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ DNA損傷シグナル研究室, 室長 (40260252)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードポリエチレングリコール / 増殖抑制効果
研究成果の概要

新規ポリエチレングリコール誘導体Nonaethylene glycol mono (‘4-iodo-4-biphenyl) ester (PEG-X) は、腫瘍細胞に対しては明らかな増殖抑制効果を示す一方、正常細胞への作用は非常に限られている。PEG-Xの腫瘍特異的な細胞毒性の分子機序を解明することを目的として本研究を行った。その結果、PEG-X細胞のATP合成を抑制することで増殖抑制を行っていることが確認できた。メタボローム解析および酸素消費量の解析から、PEG-Xが細胞の酸化的リン酸化を抑制する機能を持つことがわかり、さらにPEG-Xが呼吸鎖複合体I を標的とすることを確認した。

自由記述の分野

腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では新規ポリエチレングリコール誘導体PEG-Xが、ミトコンドリアの呼吸鎖複合体Iの機能を阻害することにより細胞の増殖抑制を行うことを明らかとした。PEG-Xは腫瘍細胞特異的に細胞障害性を持つことから、副作用の少ない抗腫瘍薬として非常に有望な分子である。PEG-Xの正確な作用機序を解明したことにより、新規の実用可能な抗腫瘍薬の開発に一歩近づいた点に、本研究の社会的意義があると考える。PEG-Xによる酸化的リン酸化の抑制は正常細胞においても腫瘍細胞においても同等にみられたことから、PEG-Xの効果がなぜ腫瘍特異的であるのか、今後さらなる解析により検討を進めていきたい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi