研究課題/領域番号 |
18K07278
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
江口 良二 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00461088)
|
研究分担者 |
若林 一郎 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70220829)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 血管新生 / 非小細胞肺癌 / 血管内皮増殖因子 / VEGF / 肝細胞癌由来増殖因子 / HDGF / 塩基性繊維芽細胞増殖因子 / FGF-2 |
研究実績の概要 |
昨年度までの研究で、非小細胞肺癌細胞株EBC-1から11個の血管新生候補タンパク質が分泌されていることを明らかにし、その中のVEGFと肝細胞癌由来増殖因子(HDGF)がEBC-1による血管新生を制御することを見出した。また、別の非小細胞肺癌細胞株であるLu99においてもVEGFとHDGFによって血管新生が誘導されるかを確かめたところ、Lu99による血管新生にVEGFとHDGFは関与しないことが示された。さらに、EBC-1では発現せずLu99にのみ発現する血管新生因子を探索するため、mRNAマイクロアレイを行った結果、3つの血管新生候補因子の遺伝子を同定した。そのうちの塩基性繊維芽細胞増殖因子(FGF-2)に対する中和抗体がLu99によるVEGF非依存性の血管新生を抑制することを明らかにした。 令和元年度では、FGF-2がLu99によるVEGF非依存性の血管新生因子であることを裏付けるため、FGF-2に対するRNA干渉をLu99に施した。しかし予想に反して、Lu99による血管新生を抑制することは出来なかった。一方でLu99細胞内のFGF-2発現はタンパク質レベルでRNA干渉によって抑制されていた。最近、FGF-2の分泌機構が他研究により解明されており、FGF-2には分泌シグナルは存在しないが細胞膜の裏打ちにFGF-2を保持する機構が存在しており、細胞膜から独自の方法でFGF-2は分泌され、且つ細胞膜の外側にもFGF-2を保持する機構が存在しており、FGF-2は細胞内と細胞膜の裏側と外側に存在するという報告がなされた。この報告からRNA干渉でLu99内のFGF-2の発現を抑制してもFGF-2がLu99の細胞膜に存在するため、RNA干渉ではLu99による血管新生を抑制できないことが説明できた。これらの結果を論文にまとめOncology Reports誌に受理された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元年度でこれまでの研究内容を論文にまとめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度では本研究を総括する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は当該年度の実験費用及び論文投稿後の追加実験に使用する実験費用の残額であり、令和2年度の交付額と合わせて実験に使用する。
|