• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

腫瘍マクロファージと癌幹細胞に発現するTim-3を標的とした抗腫瘍治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07287
研究機関北海道大学

研究代表者

米田 明弘  北海道大学, 産学・地域協働推進機構, 特任助教 (00451419)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腫瘍マクロファージ / 癌幹細胞
研究実績の概要

本申請研究は、難治性固形癌に対する多剤化学療法や分子標的治療の問題点である『腫瘍細胞の抗癌剤耐性能獲得と再発と転移促進』を解決すべく、腫瘍マクロファージ(Tumor-associated macrophages: TAMs)が『腫瘍細胞の幹細胞様特性獲得とそれに伴う発癌と転移活性促進』を誘導する分子機序の解明を行い、現在の臨床で実施されている難治性固形癌に対する治療効果の劇的な改善に向けた基礎的知見を得ることを目的とした。
平成30年度において、Tim-3陽性TAMsがヒト腫瘍細胞に幹細胞様特性を誘導する分子機序を解明するため、ヒト腫瘍細胞株を移植し作製した腫瘍モデルマウスの腫瘍組織から採取したTim-3陽性およびTim-3陰性TAMsとヒト腫瘍細胞を共培養して、腫瘍細胞での幹細胞マーカー(CD133, CD44, EpCAM, ALDH1, Lgr-5, Sca-1, ABCG2)およびTim-3の発現について調べたところ、腫瘍細胞集団の約10%において、幹細胞マーカーおよびTim-3の発現が認められ、Tim-3と幹細胞マーカーを発現する腫瘍細胞を免疫不全マウス(NOD/Scidマウス)に皮下移植したところ、腫瘍形成能が高いことが明らかとなった。さらに、腫瘍細胞の幹細胞様特性を誘起するTAMs由来の責任因子の解析を行ったところ、いくつかの候補因子を検出することができ、これらの候補因子に対するsiRNAを導入したTAMsは、腫瘍細胞に対して、幹細胞様特性を誘起することが出来ないことが明らかとなった。平成31年度以降は、これらの責任因子の詳細な検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の遂行に当たり、平成30年度では、事前の準備および実験材料の調達が順調に進み、想定していた結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

平成31年度以降は、本研究課題の研究計画にそって、平成31年度では、腫瘍細胞に幹細胞特性を誘起するTim-3陽性TAMs由来の責任分子の同定、マクロファージ特異的責任分子欠損マウスを用いた腫瘍形成と転移能の解析、Tim-③陽性腫瘍細胞の幹細胞特性と抗癌剤耐性能獲得機序の解析を行うとともに、平成32年度では、平成31年度の続きとTim-3中和抗体と抗癌剤の併用投与による抗腫瘍、抗転移効果の検証を行い、総括を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の本研究課題の進行状況が、想定したよりも順調に進行し、使用する経費も最小限での出費であったため、平成31年度以降、動物等での費用のかかる動物実験および細胞培養実験にあてることとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 腫瘍マクロファージによる腫瘍免疫抑制メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      米田明弘
    • 雑誌名

      月刊細胞

      巻: 1月号 ページ: 45-47

    • 査読あり
  • [学会発表] HSP47 augments a metastatic potential of triple negative breast cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Yoneda, Norio Takei, Kaori Sakai-Sawada, Marina Kosaka, Tasuaki Tamura
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] HSP47によるトリプルネガティブ乳癌の転移能獲得機序の解明2018

    • 著者名/発表者名
      米田明弘、武井則雄、澤田香織、小坂まりな、田村保明
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi