• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

発がん性複製ストレス応答分子を標的とした新規がん治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

関本 隆志  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (20436322)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード複製ストレス / 発がん / c-Myc / Rad51 / グアニン四重鎖 / Polymerase η
研究成果の概要

がん遺伝子が誘導する複製ストレス(発がんRS)は細胞死を誘導し、これを解消する応答機構ががん促進に重要な役割を果たす。この機構を解明し、RS増強による細胞死を誘導する治療法が期待されている。
本研究ではRS応答機構のRad51と、近年RSの原因として注目されているグアニン四重鎖(G4)が発がんRSに与える影響を解析し以下の結果を得た。(1)Rad51が複製フォークの保護と相同組換え修復を介してMyc誘導性RSへの耐性を高め、細胞の生存・増殖を促進する。(2)Myc活性化によりG4が増加し、G4安定化剤はRS反応を増強した。(3)このG4増加に対する応答にPolymeraseηが関与する。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Mycファミリー転写因子は代表的がん遺伝子であるが、これを直接標的とする有望な抗がん剤候補は現存せず、新規治療法の開発が期待されている。がんの本質とも言えるDNA損傷応答機構の異常が明らかになるにつれ、これを標的にした分子標的試薬や複数の因子を標的とする「合成致死」を介した治療法の開発が進められている。発がんRS応答機構も標的の一つとして注目され、近年、その成果が報告されつつある。本研究の成果もその一端に位置し、新規がん治療の開発につながることを目標として研究に取り組んでいる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi