研究課題/領域番号 |
18K07291
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤幸 知子 東京大学, 医科学研究所, 助教 (50610630)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 腫瘍溶解性ウイルス / 麻疹ウイルス / 免疫応答 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、rMV-SLAMblind療法に伴う免疫応答を明らかにすることである。まず、本ウイルスの感染に伴って免疫誘導性細胞死が起こるか否かを検討するため、rMV-SLAMblind 療法の標的分子であるNectin-4を発現する癌細胞を用いて、免疫誘導性細胞死の指標であるCalreticulinの細胞膜上への移行を蛍光抗体法で観察した。しかしながら、顕著な変化は観察されなかった。また、免疫誘導性細胞死を誘導するとの報告がある抗がん剤を用いが、顕著な変化が観察されなかったことから、この細胞株に対してはこの指標で本ウイルス療法に伴う免疫誘導性細胞死を解析することは難しいと判った。 そこで次に、免疫正常マウスの担癌モデルを用いてどのような免疫応答が起きるかを解析することにした。マウス癌細胞にNectin-4を恒常的に発現させた細胞株を複数、樹立した。本ウイルスの感染による細胞傷害性を検討し、同程度の細胞傷害性を示す細胞株を3株選んで免疫正常マウスに皮下移植し、腫瘍を形成後にウイルスを投与した。その結果、2株ではin vivoでの抗腫瘍効果も顕著に見られたが、もう1株では抗腫瘍効果がほとんど見られなかった。ウイルス投与後に腫瘍に集積した免疫関連細胞を解析した結果、3つの株で異なるプロファイルを示した。このことから、細胞株によってウイルス感染後に誘導される免疫応答が異なること、および、そのことが抗腫瘍効果に影響する可能性が提示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
腫瘍溶解性組換え麻疹ウイルスによるin vitroでの細胞殺傷能が同程度にも関わらず、in vivoでの抗腫瘍効果が異なる株を見出した。さらに、これらの株間では異なる免疫応答が引き起こされる可能性を提示したことから、ウイルス感染後の応答性に関する詳細な解析に適当な細胞株を選ぶことができた。したがって、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
腫瘍溶解性組換え麻疹ウイルスによるin vitroでの細胞殺傷能が同程度にも関わらず、生体内での抗腫瘍効果および引き起こされる免疫応答が異なる細胞株を3株選定したことから、これらの細胞株間でウイルス感染後の細胞死機構に関する詳細なメカニズムを解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画立案時に予定していた実験系が本研究には適用できないと判明したため、その実験系に必要な試薬の購入費として計上した費用が不要となった。また、学会参加費を計上していたが、別の研究費で支払い可能となったため、その分が不要となった。 次年度繰越分は、新たな実験系の構築に必要な試薬を購入するために使用する。
|