• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「PETを用いた難治性・再発性腫瘍のホウ素濃度評価:BNCTの実用化促進」

研究課題

研究課題/領域番号 18K07296
研究機関大阪医科大学

研究代表者

礒橋 佳也子  大阪医科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (50598604)

研究分担者 畑澤 順  大阪大学, 核物理研究センター, 特任教授 (70198745)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードPET / BNCT / FBPA / ホウ素濃度
研究実績の概要

ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy; BNCT)では腫瘍組織内のホウ素(10B)濃度が治療効果を決定する。BNCTでは腫瘍細胞に10Bを輸送する担体として、フェニルアラニン(PA)を10Bで標識したボロノフェニルアラニン(BPA)を用いるが、BPAは画像化できない。しかしながら、BPAを放射性核種18Fで標識した化合物(FBPA)を用いてPET撮像を行えば、10Bの体内分布を可視化することができる。
本研究では、腫瘍患者から採取可能な資料である血液に着目し、定量的に測定した血液中の10B濃度とPET画像から算出される血液プールの10B濃度の値を比較検証し、PET技術を応用した高精度定量10B濃度の推定法を確立することを目的とする。
大阪医科薬科大学に設置の臨床研究審査委員会に臨床研究の申請手続きを行い、また平行して薬事委員会への申請手続き行い、各々の委員会の承認を得た。FBPA PET-CT検査の撮像プロトコール作成や手順も作成し、本年度は臨床研究を開始させた。
現在、BNCTを施行予定の患者さんを順にリクルートし、承諾を得た患者さんに臨床研究に参加してもらい、取得したFBPA-PET画像データ並びに撮像時の血液中の放射能カウントのデータを集めている。並行して、BNCTが行われた患者の治療時の血液中のホウ素濃度のデータを徐々に集め、解析をはじめている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究を開始し、患者さんの臨床研究へのリクルートを積極的に行っている。しかしながら、本年度は新型コロナ感染の拡大による緊急事態宣言などの影響により、患者さんのリクルートに難渋し、データ収集が不十分な状況である。少数の人数で解析した結果をまとめ、日本核医学学会で学会発表を行ったが、人数を増やしてデータ収集をさらに行い、検証を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

研究期間を一年延長して、患者さんのリクルートを行い、FBPA-PET検査並びにBNCTを実施する症例を集め、まとまった症例数のデータ収集並びに解析を行い、学会発表を行っていく段取りである。

次年度使用額が生じた理由

本年度は新型コロナ感染の拡大による緊急事態宣言などの影響により、患者さんのリクルートに難渋し、データ収集が不十分な状況であった。臨床研究期間を1年延長して、患者さんのリクルートを行い、研究費を次年度に使用することとした。次年度は、症例数を集めて、データの収集や蓄積、解析を行う必要があるため、次年度使用額はその費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the total distribution volume of 18 F-FBPA in normal tissues of healthy volunteers by non-compartmental kinetic modeling2020

    • 著者名/発表者名
      Victor Romanov, Kayako Isohashi, Galal Alobthani, Rouaa Beshr, Genki Horitsugi, Yasukazu Kanai, Sadahiro Naka, Tadashi Watabe, Eku Shimosegawa, Jun Hatazawa
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med

      巻: 34 ページ: 155-162

    • DOI

      10.1007/s12149-019-01427-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced immune reaction resulting from co-vaccination of WT1 helper peptide assessed on PET-CT2020

    • 著者名/発表者名
      Jun Nakata,Kayako Isohashi,Soyoko Morimoto,Ryota Itou,Takashi Kamiya,Ai Matsuura,Hiroko Nakajima,Fumihiro Fujiki,Sumiyuki Nishida,Yoshiko Hasii,Kana Hasegawa,Shinichi Nakatsuka,Naoki Hosen,Akihiro Tsuboi,Yoshihiro Oka,Atsushi Kumanogoh,Masaru Shibano,Satoru Munakata, Yusuke Oji, Jun Hatazawa,Haruo Sugiyama
    • 雑誌名

      Medicine (Baltimore)

      巻: 99 ページ: e22417

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000022417.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] FBPA PETを用いたBNCT時の血液と腫瘍のホウ素濃度の推定2020

    • 著者名/発表者名
      礒橋佳也子
    • 学会等名
      第60回日本核医学会学術総会
  • [学会発表] ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)とFBPA-PET診断について2020

    • 著者名/発表者名
      礒橋佳也子
    • 学会等名
      大阪大学市民公開講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi