• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヘルパーT細胞への抗原提示に注目した腫瘍免疫反応の場における血管内皮細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07299
研究機関高知大学

研究代表者

清水 健之  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (10339137)

研究分担者 宇高 恵子  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (40263066)
小松 利広  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (90598517)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん免疫 / T細胞 / 抗原提示 / 血管内皮細胞 / miRNA
研究実績の概要

本研究の目的は、腫瘍組織内でT細胞に抗原提示をしている血管内皮細胞の遺伝子発現の特徴を明らかにすることと、その特徴を用いて腫瘍免疫反応を検出することである。
腫瘍内免疫反応でT細胞から産生されるIFNγが、血管内皮細胞のMHCクラスII分子による抗原提示機能に必要である。そこで、培養血管内皮細胞のHUVECを用いて、IFNγによる遺伝子発現の変化をマイクロアレイで調べたところ、抗原提示関連遺伝子の発現上昇が確認された。また、バイオマーカーとして有望なmiRNAの変動をマイクロアレイとリアルタイムPCRで解析し、MHCクラスII分子の発現上昇に伴い発現が変動するmiRNAを同定した。これらのmiRNAが、腫瘍免疫反応の場の血管内皮細胞特異的マーカーとなるかを検証した。
マウス腫瘍モデルで、腫瘍内血管内皮細胞の遺伝子発現を解析した。リンパ腫細胞株をマウスに移植し、さらに腫瘍抗原特異的T細胞を移植した。腫瘍を摘出して血管内皮細胞を分離し、mRNAを定量した。腫瘍内血管内皮細胞ではMHCクラスII抗原提示関連遺伝子の発現が高く、抗原提示の亢進が裏付けられた。血管内皮細胞のmiRNAの解析では、HUVECでIFNγによる発現変動と同様の変化がみられるmiRNAもあったが、血漿のmiRNAの解析では有意な変化は見られなかった。
がん患者で、腫瘍免疫反応によって血管内皮細胞にmiRNAの発現変動が起こり、それが血漿中のmiRNAに反映される可能性がある。これを検証するため、腎細胞癌患者と健常者の血漿に含まれるmiRNAを比較した。微量miRNAの検出技術や各群のばらつきなどの課題があり、有意な結果は得られていないが、チェックポイント阻害療法に反応を示した患者で高い傾向が見られる遺伝子がある。このような遺伝子ががん免疫療法の効果と関係していることを、今後の研究で明らかにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Carboxylated polyamidoamine dendron-bearing lipid-based assemblies for precise control of intracellular fate of cargo and induction of antigen-specific immune responses2021

    • 著者名/発表者名
      Yuba Eiji、Sugahara Yoshikatsu、Yoshizaki Yuta、Shimizu Takeyuki、Kasai Michiyuki、Udaka Keiko、Kono Kenji
    • 雑誌名

      Biomaterials Science

      巻: 9 ページ: 3076~3089

    • DOI

      10.1039/d0bm01813a

    • 査読あり
  • [学会発表] Optimization of culture condition and method of detection to monitor T cells specific for HLA-peptides in PBMCs2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Udaka, Asami Nakata, Kaori Machida, Toshihiko Komatsu, Takeyuki Shimizu
    • 学会等名
      第24回日本がん免疫学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi