研究課題/領域番号 |
18K07316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
本間 重紀 北海道大学, 医学研究院, 講師 (30533674)
|
研究分担者 |
武冨 紹信 北海道大学, 医学研究院, 教授 (70363364)
横尾 英樹 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (70399947)
川村 秀樹 北海道大学, 医学研究院, 客員教授 (70645960)
神山 俊哉 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80322816)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大腸癌 / 肝転移 / 遺伝子変異 / コピー数異常 |
研究成果の概要 |
我々はこれまでに大腸癌原発巣と肝転移巣を用いたゲノム解析により、肝転移特異的に変異を認めた遺伝子や原発に比し肝転移でコピー数増幅異常を認めた遺伝子を報告してきた。本研究では、上記遺伝子が大腸癌肝転移形成にどの様に寄与しているかを明らかにする事を目的とした。原発巣、肝転移巣での蛋白および遺伝子発現レベルについて検討したところ、FGFR1が肝転移形成における重要なドライバー遺伝子である可能性が考えられた。現在、オルガノイド樹立の段階であり、遺伝子変異導入に加え、FGFR1高発現株も並行して作製し今後の解析を継続していく予定である。
|
自由記述の分野 |
下部消化管外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝子異常に起因する疾患の代表である大腸癌は、各種の集学的治療が施行されてきたが、各遺伝子異常に起因するクローンの性質によって化学療法や分子標的薬の有効性が異なる。また、現在、肝転移に関連したマーカーや治療標的は明らかではない。本研究では、大腸癌の原発巣、肝転移巣、正常組織を用いたゲノム・エピゲノム解析、プロテオミクス解析を実施し、大腸癌の肝転移に関わる因子、メカニズムが解明されることに意義がある。さらに、大腸癌診療において転移予測マーカーや治療標的としての有用性が明らかになれば、個別化医療への応用が可能になり、予後改善に寄与することが期待される。
|