研究課題/領域番号 |
18K07330
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
秋山 達 自治医科大学, 医学部, 教授 (40376471)
|
研究分担者 |
山口 岳彦 獨協医科大学, 医学部, 教授 (80245125)
川井 章 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (90252965)
松田 浩一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90401257)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脊索腫 / ゲノム探索 / 遺伝子治療 / プレシジョンメディスン / 悪性腫瘍 |
研究実績の概要 |
現状においては変異遺伝子候補の解析を継続しており、昨年度の延長線上での研究となっている。解析結果から候補遺伝子を絞り込むには更に解析を継続する必要がある。もともと、高頻度に変異を認めた遺伝子変異について機能解析を進めることが今後の予定であるが、まだ絞り込めていない状態である。平行して阻害剤などが入手可能な分子や既に治療薬が開発済みの分子についての探索も進めているが、有力な治療標的と考えられるものを見いだすには至っていない。臨床研究に向けた検討を開始するにはもう少しデータが必要な状態である。標的を絞り込めたところで脊索腫細胞株で標的分子が活性化を示す細胞株に対し、阻害剤を加えin vitroでの増殖抑制効果を検討する予定であるが、細胞株の入手樹立も並行して進めている。効果が認められた薬剤につては、nude mice を用いた皮下移植モデルにて増殖抑制効果をin vivo で検討することとなっているため、ヌードマウスへ細胞株が正着する実験モデルの検討も行う必要がある。そのための細胞株入手/導入も進めている。既存の治療薬・阻害剤が入手できない分子については、標的分子としてのスクリーニングを進めるので、まず候補分子について、レトロウイルスを用いた遺伝子導入、及びsiRNAを用いたノックダウンの系にて腫瘍化の促進効果を検討する必要がある。レトロウイルスベクター並びに状況によってはレンチウイルスかAAVを使用する予定である。脊索腫は粘液を大量に産生し、器質合成が盛んであるためウイルス導入が困難であることが予想され、遺伝子導入技術の確立が現在の重要課題となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
変異候補を順調に挙げている
|
今後の研究の推進方策 |
今後は変異遺伝子が癌遺伝子であるかの確認を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が順調であり、経費が節約出来たため次年度使用額が生じた。研究の進行に伴い人件費の増大が予想され、次年度使用額は増大した人件費に充当する予定である。
|