• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

マイクロサテライト不安定性検査の定量化はMSI-Hの検出感度を向上させる

研究課題

研究課題/領域番号 18K07339
研究機関埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所)

研究代表者

山本 剛  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 医長 (80384189)

研究分担者 宮部 泉  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 研究員 (20800155)
赤木 究  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 科長(兼)部長 (30244114)
高橋 朱実  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 研究員 (40743620)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMSI検査 / NSG / 大腸癌 / MSH6
研究実績の概要

本年度は、400例のFragment解析を前向きに行い、全症例に対して並行してNGSを用いたMSI解析を行った。また、AmpliVarとSeqPrepという2つの解析ソフトを組み合わせた手法で、マッピングを行わずにMSI検査の結果を定量・グラフ化するツールを作成した。このツールを用いると、1症例が1分程度でグラフ化され、非常に早く結果が得られた。さらにNGSを用いたMSI検査の結果200症例を用いて、Test cohortとValidation cohortを設定し、Test cohortを用いて、MSSとMSI-HのMeighted mean differenceを算出、Thresholdを決定した。この値を用いてValidation cohortを判定した所、100%で判別可能になる事が明らかとなった。準備段階で明らかになっていた、MSH6を原因遺伝子とするリンチ症候群の症例もMSI-Hと判定されていた。これらの結果をまとめて現在「Familial Cancer」に投稿準備中であり、次年度初頭には投稿を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画より早く、定量化のアルゴリズムが完成し、論文作成段階に入ることが出来た。

今後の研究の推進方策

論文作成・投稿を行い、研究成果を発信する。また、新しいアルゴリズムでMSI検査を行い検証する。

次年度使用額が生じた理由

試薬の使用量等を調整し、低コストでNGSを用いたMSI検査を行う事ができるようになった。作製した論文の校正。投稿費用や、新しいアルゴリズムを用いたMSI検査の結果検証に用いる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] PMS2遺伝子のrecombinationとFusion transcript2019

    • 著者名/発表者名
      山本 剛
    • 学会等名
      第25回日本家族性腫瘍学会学術集会
  • [学会発表] Analysis of SVA retrotransposon insertions in Mismatch repair genes2019

    • 著者名/発表者名
      Gou Yamamoto
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] レトロトランスポゾンはリンチ症候群関連遺伝子における大きなバリアントに関与する2019

    • 著者名/発表者名
      山本 剛
    • 学会等名
      第64回人類遺伝学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi