• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マイクロサテライト不安定性検査の定量化はMSI-Hの検出感度を向上させる

研究課題

研究課題/領域番号 18K07339
研究機関地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所)

研究代表者

山本 剛  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 副部長 (80384189)

研究分担者 宮部 泉  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 研究員 (20800155)
赤木 究  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 科長(兼)診療部長 (30244114)
高橋 朱実  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 研究員 (40743620)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードMSI検査 / NGS / ミスマッチ修復遺伝子 / リンチ症候群
研究実績の概要

本年度は、胃がん手術症例におけるMMRタンパク質免疫染色(IHC)によるミスマッチ修復機能欠損(dMMR)の判定と、MSI検査による判定の一致率について論文化を行い、投稿した。残念ながら当初予定していたジャーナルではRejectの判定となり、現在次の投稿先へ投稿する準備を行っている。また、本研究課題と関連して、InSiGHT Hereditary Colorectal Cancer/Polyposis Variant Curation Expert Panelに参加し、MMR遺伝子バリアントの評価基準に関わる研究を行っている。この評価基準についても論文としてPublishされる予定である。
研究期間全体としては、NGSを用いてマイクロサテライト領域をシーケンスした結果から、mono-nucleotide repeat領域の長さを測定し、その分布をグラフ化するスクリプトを作成した。データがデジタル化されたことにより、統計処理が容易になり、Fragment解析において肉眼的にMSI-Lと判定されていた症例の中からMSI-Hを疑う症例を検出することができた。この症例は最終的にMSH6遺伝子に病的バリアントを持つリンチ症候群と診断され、本手法の有用性が示された。また、本手法は臨床検査としてISO15189認定を受けて運用されている。さらに発展的な研究として、前述の胃がんの研究やバリアント評価基準の作成に関わる研究を行った。

備考

本研究と関連して、InSiGHT Hereditary Colorectal Cancer/Polyposis Variant Curation Expert Panelに参加し、MMR遺伝子バリアントの評価基準に関わる研究を行っている(継続中)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ClinGen(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ClinGen
  • [学会発表] 遺伝性腫瘍症候群の診断を目的としたパネル検査に対するISO15189認定取得の試み2022

    • 著者名/発表者名
      山本 剛
    • 学会等名
      第28回日本遺伝性腫瘍学会学術集会
  • [学会発表] リンチ症候群における遺伝子バリアントの確定と評価への取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      山本 剛
    • 学会等名
      第97回大腸がん研究会
  • [備考] Clinical Domain Working Groups

    • URL

      https://clinicalgenome.org/affiliation/50099/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi