• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

臓器横断的オミックス解析による神経内分泌腫瘍の診断・治療標的物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K07343
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

大島 啓一  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (10399587)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経内分泌腫瘍 / 腫瘍マーカー / ドライバー遺伝子 / オミックス解析
研究実績の概要

本研究では、消化管や肺などに発生する神経内分泌腫瘍(NET)に対して、腫瘍横断的にオミックス解析を行うことにより、NETの診断ならびに治療標的分子を探索することを目的とする。具体的には3年の期間内において、NET症例に共通的発現を示す遺伝子を明らかにし、血中腫瘍マーカーの開発を目指し、それら翻訳タンパク質の分泌状態をプロテオミクスにより明らかにする。
静岡がんセンターでは、腫瘍組織に対するオミックス解析研究であるプロジェクトHOPEを2014年1月に開始させた。前年度までの2年間、プロジェクトHOPEにおいて全エクソン解析及び全遺伝子発現解析データを取得した5,517サンプルのうち、NET症例は90サンプルに認められた。これらNETサンプルについて、非NETサンプルとの比較によるデータマイニングを行い、NET症例で特異的に高発現する遺伝子群を抽出した。計画3年目の当該年度(令和2年度)においては、それらNET症例高発現遺伝子群の中から、解析対象を一つの遺伝子に絞り込んだ。マイクロアレイデータにおける発現状態をRT-PCRでも確認するため、その遺伝子の高発現または低発現細胞株を用いて検討したところ、両者で相関性が認められた。さらに、その遺伝子産物(タンパク質)レベルでの発現をウェスタンブロッティングで検討した。市販抗体では解釈が困難な結果であったため、当該タンパク質のアミノ酸配列上で3つの異なる部位に対してそれぞれペプチドを合成し、家兎に免疫し、特異抗体の作製を行った。これらの部位特異的な抗血清を用いた解析により、当該タンパク質のプロセシングによる発現パターンへの影響が示唆された。この結果は今後の当該タンパク質の特異測定系の構築に重要な知見を与えるものであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese version of The Cancer Genome Atlas, JCGA, established using fresh frozen tumors obtained from 5143 cancer patients.2020

    • 著者名/発表者名
      Nagashima T, Yamaguchi K, Urakami K, Shimoda Y, Ohnami S, Ohshima K et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 111 ページ: 687-699

    • DOI

      10.1111/cas.14290

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of somatic and germline mutations of MEN1 in 5,063 cancer patients.2020

    • 著者名/発表者名
      Akane Naruoka, Sumiko Ohnami, Takeshi Nagashima, Keiichi Ohshima, Masakuni Serizawa, Keiichi Hatakeyama, Shumpei Ohnami, Yasue Horiuchi, Kenichi Urakami, Yasuto Akiyama, Ken Yamaguchi
    • 学会等名
      The 79th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi