• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

聴覚皮質における多点電気刺激による耳鳴り抑制法の基盤技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

西川 淳  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (20392061)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード耳鳴り / 聴覚皮質 / 驚愕応答 / 多点同時計測 / 多点電気刺激
研究成果の概要

本研究の目的は,耳鳴りにおける聴覚皮質の関与を詳細に明らかし、それに基づいた脳刺激による新規の耳鳴り抑制法を開発することである.まず,フラビンタンパク質蛍光イメージングおよび多点電極測定を用いて,マウス聴覚皮質の各サブ領域および層の神経細胞の活動特性の耳鳴り状態に応じた変化を解析したところ,聴覚皮質における興奮-抑制バランスが変化することを見出した.さらに,電気および磁気を用いた脳刺激法により,聴覚皮質神経活動を誘発したり,可塑的変化も誘発させたりすることができることを示した.これらの成果により,新しい耳鳴り抑制法の開発に必要な基盤技術を確立することができたと考えている.

自由記述の分野

神経工学、聴覚神経科学、ブレインマシンインターフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

耳鳴りは,実際には存在していない音を知覚してしまう病態であり,難聴と並んで主要な耳疾患である.日本の老齢人口の約12~13%が耳鳴りと推計され,音響療法,薬物療法,電気療法等が試行されているにも関わらず,耳鳴りの神経メカニズムの解明も根本的な治療法も現時点では確立されていない.本研究から得られた成果により,モデル動物における耳鳴りの神経メカニズムが詳細に解明されるとともに,電気および磁気による脳刺激法を用いた新規耳鳴り抑制法が実現されることで,将来的にはヒトにおける臨床試験への応用が期待できる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi