• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

デフォルト・モード・ネットワークの機能的意義にかんする研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07347
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯高 哲也  名古屋大学, 脳とこころの研究センター(医), 教授 (70324366)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードawake / blink / consciousness / fMRI / rest
研究実績の概要

20名の健常被験者を用いて安静開眼時脳活動をfMRIで計測し、同時に眼球運動計測装置により眼球運動と瞳孔径を計測した。瞳孔面積を覚醒度の指標とし、眼球運動を共変量として用いてfMRI時系列データを解析した。傾眠時に活動が亢進する領域は感覚運動野、上側頭回、視覚連合野であった。覚醒時に活動が亢進する領域は内側前頭前野(デフォルト・モード・ネットワークの一部)、後部帯状回(デフォルト・モード・ネットワークの一部)、視床、尾状核、小脳であった。本研究結果から覚醒度の上昇には、視床を含めた皮質下領域とデフォルト・モード・ネットワークの一部である大脳内側面・後部帯状回の活動が重要であることが分かった。本結果は安静時fMRIの計測中において傾眠と覚醒が交互に生じており、その時間のうち約20%は傾眠状態にある可能性を示している。従って安静時fMRIデータを精神疾患のバイオマーカーとして用いる場合には、患者群と健常群における覚醒度の相違に留意する必要があると考えられる。また視床の活動をもとにして、各被験者の覚醒度を予測することが可能であった。下記の論文は視床活動と覚醒度の関連性に焦点を当てて執筆した。

本研究結果は以下の論文として、神経科学の国際誌に発表した。
Iidaka T, Fluctuations in Arousal Correlate with Neural Activity in the Human Thalamus. Cerebral Cortex Communications, 2021 2(3), https://doi.org/10.1093/texcom/tgab055

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究結果を国際的な神経科学分野の雑誌に発表することができた。

今後の研究の推進方策

上記の研究論文は視床と覚醒度との関連性に焦点を当てている。一方で実験データは全脳を含んで計測されており、皮質領域の活動と覚醒度の関連についても有意な結果が得られている。今年度はその点に焦点を当てた内容の研究結果について、学会発表と論文執筆を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際学会への出張旅費が使用できずに残っている。次年度は可能であれば国際学会での成果発表を行いたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Fluctuations in Arousal Correlate with Neural Activity in the Human Thalamus2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Iidaka
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex Communications

      巻: 2 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1093/texcom/tgab055

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi