研究課題/領域番号 |
18K07348
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51010:基盤脳科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
長田 貴宏 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00456104)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 機能的磁気共鳴画像法(fMRI) / 視床下部 / 大脳皮質 / 皮質下領域 / 経頭蓋磁気刺激法(TMS) |
研究成果の概要 |
本研究は、食欲調節に関わる視床下部-大脳皮質神経ネットワークの解明を目的とした。高空間分解能機能的磁気共鳴画像法(fMRI)によりヒト視床下部核を個人レベルで同定し、核それぞれとネットワークを形成している大脳皮質領域を同定した。また、視床下部の乳頭体と海馬や被蓋核や視床前核などの皮質下領域との間の神経ネットワークについてfMRIにより同定した。さらに、fMRIにより同定された脳領域・ネットワークに対して介入をすることで因果性を調べるために、実行機能、特に反応抑制機能の大脳ネットワークに対し、経頭蓋磁気刺激(TMS)により頭頂連合野の頭頂間溝領域の関与を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、fMRIおよび介入手法により、(1) 視床下部でのそれぞれの核が形成している視床下部-大脳皮質ネットワーク、(2) 乳頭体-皮質下領域の神経ネットワーク、(3) 反応抑制に関わる大脳ネットワークおよび頭頂葉領域の因果性を明らかにした。これらは、自律神経系ネットワークや高次脳領域から相互作用の作動原理など、ヒト固有に存在する神経機構の解明につながると考えられる。また、介入手法による因果性の検証手法はさまざまな高次認知機能を支える脳ネットワークの解明へと広げられる。さらに、これらの成果は、脳機能脳障害の診断や治療法の確立につながることが期待される。
|