• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

埋没費用効果の生物学的基盤:社会採餌は学習則を変容し不合理行動をもたらす

研究課題

研究課題/領域番号 18K07351
研究機関北海道大学

研究代表者

松島 俊也  北海道大学, 理学研究院, 教授 (40190459)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード埋没費用効果 / コンコルドの誤信 / 最適採餌理論 / 行動経済学 / 行動生態学 / 強化学習
研究実績の概要

【研究の課題】埋没費用効果は経済学の用語で、「より多くの労働を投資してしまった、大きなコストを支払ってしまった対象に対して、今後得られる利益に比べて不合理に高い価値を付与する」行動として理解され来た。サンクコスト効果、あるいはコンコルドの誤信として知られており、人間の価値追求の下にある経済的意思決定に、深いところで不合理性が潜んでいることを示す例として知られている。
【研究の目的】孵化直後のニワトリ雛を用い、餌を得る前に動物が投資する運動量(走る距離と時間)をコストとして計量し統制する。餌場では、当初、短い時間間隔で餌を給餌するが、間隔は等比級数的に長くなる。雛がどの時点で餌場を離脱し、別の新規の餌場へ向かうか、を定量化する。これによって既に投資したコストが、これから期待できる報酬量の予期に及ぼす影響を、厳格に計測することができる。
【方法と結果】給餌と行動計測を自動化するとともに、離脱意思決定の確率モデルを構築した。短い単位時間当たりの離脱確率(P)を決める要因として、瞬間利益率(直近の過去あるいは未来における、給餌間隔の逆数)および長期平均利益率(累積餌量を、餌場までの移動時間を繰り込んだ投資時間の和で割った値)を想定し、複数のモデルを構築し実データとの一致性を検討した。さらにそれぞれの確率的意思決定モデルの数値シミュレーションを計算し、得られる離脱時間の分布を解析した。
【結果と結論】トラベルに要したコストの増加に応じて、餌場の滞在時間も延伸した。定性的にはこの行動は埋没費用効果ではなく、最適採餌行動と解釈することも可能である。しかし、詳細な行動データおよび統計モデルの検討の結果、(1)実際の餌場利用時間は最適点より明確に長く、その結果、長期収量率は最大化されない、(2)直近の未来の給餌時間が予測できるにも拘らず、雛の行動は直近の過去の利益率に従う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] What Do Adolescents Know About One-Health and Zoonotic Risks? A School-Based Survey in Italy, Austria, Germany, Slovenia, Mauritius, and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Zucca Paolo、Rossmann Marie-Christin、Dodic Mitja、Ramma Yashwantrao、Matsushima Toshiya、Seet Steven、Holtze Susanne、Bremini Alessandro、Fischinger Ingrid、Morosetti Giulia、Sitzia Marcello、Furlani Roberto、Greco Oronzo、Meddi Giulio、Zambotto Paolo、Meo Fabiola、Pulcini Serena、Palei Manlio、Zamaro Gianna
    • 雑誌名

      Frontiers in Public Health

      巻: 9 ページ: 658876

    • DOI

      10.3389/fpubh.2021.658876

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Resurgence of an Inborn Attraction for Animate Objects via Thyroid Hormone T32021

    • 著者名/発表者名
      Lorenzi Elena、Lemaire Bastien Samuel、Versace Elisabetta、Matsushima Toshiya、Vallortigara Giorgio
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 15 ページ: 675994

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2021.675994

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 最適採餌理論と行動の乖離:認知プロセス解明のための確率的意思決定モデル2021

    • 著者名/発表者名
      川森愛・小倉有紀子・藤川雄基・松島俊也
    • 学会等名
      日本生態学会第68回大会
  • [学会発表] 発生後期の神経活動が刷り込みに伴う生物的運動への選好性誘導に必要である。2020

    • 著者名/発表者名
      三浦桃子・Sgado P.・Vallortigara G.・松島俊也
    • 学会等名
      日本動物学会第91回大会
  • [学会発表] ヒヨコのパッチ利用採餌の努力コストに関わる神経機構2020

    • 著者名/発表者名
      Huang J.・松島俊也
    • 学会等名
      日本動物学会第91回大会
  • [学会発表] ヒヨコのパッチ利用行動の確率的意思決定モデル2020

    • 著者名/発表者名
      松島俊也・藤川雄基・小倉有紀子・川森愛
    • 学会等名
      日本動物行動学会第39回大会
  • [学会発表] Pre-natal neural activity is necessary for biological motion preference in domestic chicks: effects of valproic acid and ketamine infusion to embryos.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsushima T., Sgado P., Vallortigara, G., Mira, M.
    • 学会等名
      日本動物心理学会第80回大会
  • [図書] オールコック・ルーベンスタイン 動物行動学 原書11版2021

    • 著者名/発表者名
      J. Alcock、D. R. Rubenstein、松島 俊也、相馬 雅代、的場 知之
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30589-8
  • [備考] 松島研究室

    • URL

      https://www.sci.hokudai.ac.jp/~matusima/chinou3/Welcome.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi