• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脳内注意システム,動機付けシステムにおけるV4野の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K07352
研究機関大阪大学

研究代表者

猿渡 正則  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90452309)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード視覚的注意 / 動機付け / V4野 / 報酬 / 予期 / 覚醒 / 目標選択 / 単一神経細胞活動
研究実績の概要

サルを用いた単一神経細胞活動記録の研究により,視覚領野の神経細胞が,視覚的注意の状態に相関して活動を変化させることが多数報告されてきた.これらの研究では,活動を記録中の神経細胞の受容野に物理的に同一の視覚刺激を提示する一方で,動物が受容野内の刺激に注意を向けた条件と向けない条件で生じた細胞活動の差を,注意によるものと解釈してきた.しかしながら,これらの研究では注意を向けるべき刺激には常に報酬が連合されており,観察された細胞活動の差は,実は注意によるものではなく報酬期待を反映していた可能性がある.本研究では,視覚野の神経細胞活動を,注意と報酬(とりわけ動機付け)の両方を要因にして細胞活動が変動する統計モデルを用いて解析し,視覚野の神経細胞活動における報酬系の関与を検証することを目的としている.
サルに注意研究で用いられてきた視覚探索課題を訓練し,課題遂行中に第四次視覚野(V4野)から単一神経細胞活動を記録する.報酬の量を試行ごとに変えることで,動物の報酬期待,とりわけ動機付けが異なる条件を導入する.もし,V4野の神経細胞活動が報酬系に関与していれば,報酬以外の実験条件が同一であっても,報酬量に依存して活動の変化が観察されるはずである.
平成30年度は1頭目のサルを導入した.サルを用いた実験を行う際に必要となる獣医学的装備を整え,行動課題の訓練を行うためにサルの馴化を進めた.これと並行して実験装置の製作を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

開始からちょうど1年目となるこの時期には,1頭目のサルの行動課題の訓練を完了し,神経細胞活動の記録実験に取り掛かる予定であった.しかしながら,行動課題の訓練はこれから行う状況であるため「やや遅れている」と評価した.遅れてしまった主要な理由は,実験スペースの確保に時間を要し,サルの導入が5ヶ月ほど遅くなってしまったことにある.

今後の研究の推進方策

平成31年度(令和元年度)は1頭目のサルに行動課題を訓練し,課題遂行中に神経細胞活動を記録する.並行して2頭目のサルを導入し行動課題を訓練し,完了次第,神経細胞活動の記録に進む方針である.

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では平成30年度にサルに行動課題を訓練する予定であったため,必要な実験装置の費用を計上していた.これらの費用は平成31年度に使用する予定である.
また,国内で開催される学会に参加するために計上していた旅費も来年度以降に使用する.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi