• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

社会的行動に障害をきたす認知症の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07354
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

丸山 敬  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30211577)

研究分担者 吉川 圭介  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10435860)
柳下 楠  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70799189)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードデグー / アルツハイマー病 / タウ / シナプス接着分子
研究実績の概要

アルツハイマー病やタウオパチーと言った神経変性疾患に深く関与している、タウタンパク質はスプライシングの違いによって、6種類のアイソフォームを有している。特に、タウオパチーの中には、タウタンパク質の限定されたアイソフォームのみが蓄積する疾病が報告されている。これらの疾病には、認知機能には余り傷害されず、著しく社会性が損傷する疾病が含まれている。そこで我々は、タウのアイソフォームによって、障害される脳機能に違いが出るのではないか、その違いはどのような機構によってもたらされるのかを明らかにすることを目指した。我々は、社会性や認知機能が高く、老化によって遺伝子改変を行わなくても自然にアルツハイマー病を発症することが知られている、デグーという齧歯類の脳内で発現するタウタンパク質のアイソフォームを同定した。
また、タウタンパク質と社会性の関係について検証するために、同定したタウタンパク質のアイソフォームと、社会性に関係しているNeuroliginとNeurexinという分子とのシナプス形成における影響を検討した。NeuroliginとNeurexinとは、細胞間隙で結合することで、神経細胞ではシナプスの形成や強化を促す作用がある。このNeuroliginおよびNeurexinと各種タウタンパク質アイソフォームと同時に発現させ、細胞接着の度合を検証した。この結果、アイソフォームの違いによって、NeuroliginとNeurexinによる細胞接着の度合が異なる可能性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分子生物学的な実験の準備を前年度に完了させたため、様々なタウタンパク質のアイソフォームを用いた実験をスムーズに遂行することが可能だった。

今後の研究の推進方策

タウタンパク質のアイソフォームによるシナプス形成への影響を更に明らかにするため、簡便にシナプス形成に近い形態観察が出来る細胞系を立ち上げ、アイソフォームによって形態にどのような影響が出るのか明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

台風と新型コロナウイルス感染症の流行により、主要な学会が誌上開催やWeb開催になったことで、旅費の計上が想定より少なくなったため

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Galectin 3?binding protein suppresses amyloid-β production by modulating β-cleavage of amyloid precursor protein2020

    • 著者名/発表者名
      Seki Tsuneyoshi、Kanagawa Motoi、Kobayashi Kazuhiro、Kowa Hisatomo、Yahata Naoki、Maruyama Kei、Iwata Nobuhisa、Inoue Haruhisa、Toda Tatsushi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 3678~3691

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.008703

  • [雑誌論文] Sexually Dimorphic Regulation of Behavioral States by Dopamine in Caenorhabditis elegans2019

    • 著者名/発表者名
      Suo Satoshi、Harada Kazuki、Matsuda Shogo、Kyo Koki、Wang Min、Maruyama Kei、Awaji Takeo、Tsuboi Takashi
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 39 ページ: 4668~4683

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2985-18.2019

  • [学会発表] 記憶学習およびアミロイドβタンパク質に対する森林由来天然資源の効果2020

    • 著者名/発表者名
      阿部琴絵、岩佐健介、浅井将、丸山敬、清水邦義、吉川圭介
    • 学会等名
      第29回神経行動薬理若手の集い
  • [学会発表] ウルソール酸の脱髄抑制効果2020

    • 著者名/発表者名
      酒本千誠、山本梓司、岩佐健介、丸山敬、清水邦義、吉川圭介
    • 学会等名
      第29回神経行動薬理若手の集い
  • [学会発表] 脱髄モデルマウスにおける食用キノコの脱髄抑制効果2020

    • 著者名/発表者名
      武田乃ノ佳、山本梓司、岩佐健介、丸山敬、清水邦義、吉川圭介
    • 学会等名
      第29回神経行動薬理若手の集い
  • [学会発表] 遺伝子改変によらないアルツハイマー病モデル・デグー2019

    • 著者名/発表者名
      柳下‐姜楠、蜜澤千春、小杉山捷、上北朋子、丸山敬、伊海結貴、篠原明男、越本知大、柳下聡介
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 高度な社会性を有する齧歯類O.degusの遺伝情報を用いた新たな自閉症スペクトラム障害発症メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      柳下‐姜楠、上北朋子、伊海結貴、篠原明男、越本知大、柳下聡介、丸山敬
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Cyclic phosphatidic acid derivative is a novel drug candidate for multiple sclerosis2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S, Iwasa K, Gotoh M, Maruyama K, Murofushi K, Yoshikawa K
    • 学会等名
      7th China-Japan joint meeting of basic and clinical pharmacology
  • [学会発表] Sexually dimorphic dopaminergic signaling regulates behavioral states of C. elegans2019

    • 著者名/発表者名
      Suo S, Harada K, Matsuda S, Kyo K, Wang M, Maruyama K, Awaji T, Tsuboi T
    • 学会等名
      International C. elegans Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ドーパミンは線虫C. elegansの運動量の性差を生み出す2019

    • 著者名/発表者名
      周防 諭、原田 一貴、松田 翔吾、姜興起、王 旻、丸山 敬、淡路 健雄、坪井 貴司
    • 学会等名
      Neuro2019 日本神経科学会大会・日本神経化学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi