研究課題/領域番号 |
18K07366
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
有島 英孝 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70293420)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳表ヘモジデリン / 硬膜欠損 / ラットモデル |
研究実績の概要 |
論文の検索で、脳表ヘモジデリン沈着症に関する基礎的な情報の収集を行っている。日本脊髄外科学会、日本脳神経外科学会などに出席して脳表ヘモジデリン沈着症に関する臨床的情報の収集も同時に行っている。 昨年度に引き続き、脳表ヘモジデリン沈着症のラットモデルの作成を継続し、大脳、小脳、脊髄への鉄の沈着の有無を確認中である。 ①ラットを全身麻酔下に従来の前方アプローチに加えて、新たに後側方アプローチで椎体切除を行った後、硬膜に穴をあけ髄液漏のあるラットを作成して飼育している。②硬膜欠損と髄液漏が十分でないのか、理想的な硬膜欠損(髄液漏)のラットが作成されていない。人工的に作成した硬膜欠損が自然に治癒し、硬膜が閉鎖して髄液漏は一時的であり、持続的な髄液漏が生じていないためかと考えている。③これまでに作成した脳表ヘモジデリン沈着症のラットモデルを解剖して取り出した大脳や小脳、脊髄をホルマリン固定した後、切片を作成して顕微鏡下に観察 したが、大脳や首脳皮質および脊髄表面にヘモジデリンの沈着を認めていない。人の場合も発症時期は長期間と考えられており、さらに長期間の飼育の結果が必要であると思われる。④大きな脊髄硬膜欠損を作成すると脊髄損傷を併発しラットが死んでしまい、長期間ラットを飼育できない。ヘモジデリンの沈着が短期間に生じない可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
①ラット脊髄脊椎が小さく十分な硬膜欠損モデルを作成することが困難である。②ラット脊椎に大きな欠損(骨切除)が生じると、脊髄損傷を生じてしまう。③ラット脊髄硬膜欠損モデルを長期間、飼育することが困難である。④髄液漏が確実に生じるように、くも膜欠損を伴うモデル作成が困難である。⑤人の脳表ヘモジデリン沈着症と同じように硬膜腹側に欠損(穴)を作るのは困難である。⑥脳や脊髄へのヘモジデリン沈着には長時間かかると思われる。⑦ラットの脳脊髄液の量が極めて少ないので髄液漏モデルの作成が困難である。上記のことから本研究がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
前方アプローチでラットに脊髄硬膜腹側硬膜欠損モデル作成を試みたがモデルの作成が困難であったため、現在、後方および側方からのアプローチで脊髄前側方に硬膜欠損を作成する方法を追加している。モデルを今まで以上に長期間生存させた後、大脳、小脳、脊髄を取り出し、ヘモジデリン沈着の有無を調査している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ラットは、教室内で飼育しているものを優先的に使用し、各種薬剤も教室内の残薬を使用したため、次年度使用が生じた。 使用計画:次年度は新たにラットと試薬、および実験に必要な機材などを購入する。
|