• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳表ヘモジデリン沈着症ラットモデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K07366
研究機関福井大学

研究代表者

有島 英孝  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (70293420)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳表ヘモジデリン / 硬膜欠損 / ラットモデル
研究実績の概要

①ラットを全身麻酔下に前方アプローチだけでなく、後側方アプローチも追加して椎体切除を行った後、硬膜に穴をあけ髄液漏のあるラットを作成して飼育した。
②硬膜欠損を作成しても、すぐに結合組織が硬膜上を覆うためか、人に生じる皮下髄液貯留のような比較的大きな髄液漏が長期間作成できなかった。また大きな硬膜欠損を作成しようと椎弓切除を拡大すると脊髄損傷が生じてしまいラットの長期飼育が困難であった。
③またこれまでに作成した脊髄髄液漏(脳表ヘモジデリン沈着症)のラットモデルを1, 2,3,6か月間、飼育した後、解剖して取り出した大脳や小脳、脊髄をホルマリン固定した後、切片を作成して顕微鏡下に観察したが、大脳や首脳皮質および脊髄表面にヘモジデリンの沈着を認めなかった。
④以上から、人に見られるような理想的な硬膜欠損(髄液漏)のラット作成が困難であり、ラットで髄液漏と脳表ヘモジデリン沈着の関係を証明することは困難であった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi