研究課題/領域番号 |
18K07368
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
小久保 康昌 三重大学, 地域イノベーション学研究科, 招へい教授 (60263000)
|
研究分担者 |
森本 悟 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (00816952)
葛原 茂樹 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (70111383)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン症候群 / 認知症 / 血液バイオマーカー / Immunomagnetic Reduction / PET / タウ |
研究実績の概要 |
神経変性疾患では、主に髄液を用いたバイオマーカー研究が行われており、我々も紀伊ALS/PDCの髄液でAβは減少し総タウ、リン酸化タウは増加しない、という結果を得ている。(J Neurodegenerative Diseases 2013) しかしながら、髄液検査は侵襲性が高く簡便な血液バイオマーカーの開発が求められている。本研究では、紀伊 ALS/PDCの生前診断に有用な血液バイオマーカーの開発を目指す。台湾のベンチャー企業であるMagQu(磁量)が開発した超高感度磁気検出システム (Immuno Magnetic Reduction; IMR) を用いて、タウ、α-synuclein 、TDP-43およびAβの測定を試み、血液中の特異的バイオマーカーを探索する。IMRは、従来の Luminex 法と比較して約1,000倍の感度を有し、物質を pg~fg/ml order で測定できるため、血液中の微量蛋白を検出可能である。本疾患では脳内にタウ、α-synuclein 、TDP-43蛋白が多重蓄積するため、血液中でこれらの蛋白質を検出できれば、近い将来の臨床研究に向けた生前診断法の確立に結びつけることができる。 2018年度は、本研究の倫理申請を行い承認された。IMR 解析に使用する血液サンプルの採取に向けたマニュアルを作成した。検査へのリクルートに利用するために、これまで構築してきた患者レジストリを整備している。6名の患者についてのPBB3リガンドを用いたタウ PET 解析結果について Neurology誌に公表した。 2019年度は、数名の患者で、タウPET、IMR、SIMOA を同時に行い、相互の関連を明らかにすることを目指す。IMR の結果のvalidation として SIMOA (Single Molecular Assay)での測定を平行して行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は、本研究の倫理申請を行い承認された。IMR 解析に使用する血液サンプルの採取に向けたマニュアルを作成した。検査へのリクルートに利用するために、これまで構築してきた患者レジストリを整備している。6名の患者についてのPBB3リガンドを用いたタウ PET 解析結果について Neurology誌に公表した。PBB3は、紀伊ALS/PDC患者の脳内タウ蛋白を検出でき、タウ蓄積は認知症の程度と相関した。また、preclinical stage の患者でもタウの蓄積が検出できることがわかり、発症前診断の有力なバイオマーカーと考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度から2020年度は、数名の患者で、タウPET、IMR、SIMOA を同時に行い、相互の関連を明らかにすることを目指す。IMR の結果のvalidation としてタウPETによるタウ蛋白の脳内蓄積と SIMOA (Single Molecular Assay)での血液バイオマーカー測定を平行して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:2018年度は、本研究の倫理申請、血液サンプルの採取に向けたマニュアルの作成、検査対象者をリクルートするための患者レジストリの整備、タウ PET 解析など血液バイオマーカー測定のための準備を行い、血液バイオマーカーの測定自体は2019年度に繰り越したため。 使用計画:数名の患者を対象に、脳内のタウ蓄積を検出するタウPETを行う費用、血液検体を用いて超高感度磁気検出システム (Immuno Magnetic Reduction; IMR)とSIMOA (Single Molecular Assay) を用いて血液バイオマーカー (タウ、α-synuclein、TDP-43、neurofilamentなど)を測定する費用。学会参加費用、論文作成費用、研究打ち合わせ会開催費用など。
|