• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

紀伊ALS/PDCにおける新規血液バイオマーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

小久保 康昌  三重大学, 地域イノベーション学研究科, 招へい教授 (60263000)

研究分担者 森本 悟  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (00816952)
葛原 茂樹  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (70111383)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン認知症複合 / 血液バイオマーカー / SIMOA / PET / タウ / アミロイドβ
研究成果の概要

本研究では、紀伊ALS/PDCの生前診断に有用で簡便な血液バイオマーカーの開発を目指し、高感度ELIZA法 SIMOA(Single Molecular Assay)を用いた検討を行った。タウPET解析を行った3名を含めた11名の患者について検体を収集し解析を行った。この中で、SIMOAとタウPET解析をともに施行した剖検例を得たため、脳内病理と画像および血液バイオマーカーとの比較解析を行った。結果は、タウPETはPDC病理とよく合致したが、SIMOAはAD変化を示しPDC病理とは一致しなかった。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

紀伊ALS/PDCでは、脳内にタウ、α-synuclein 、TDP-43蛋白が多重蓄積するため、血液中でこれらの蛋白質を検出できれば、臨床研究に向けた生前診断法の確立に結びつけることができる。本研究からは、SIMOAによる血中微量蛋白質の検出結果は、タウPET画像解析結果および脳内病理とは一致しなかった。具体的には、脳内にはないAβが血中で検出された。ALS/PDCでは、脳内病理と血中蛋白質で乖離があるのか、あるいは脳内蛋白質のクリアランスが亢進してAβが蓄積しにくいメカニズムがあるのかもしれない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi