• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

生体内カルシウムイメージングによる片頭痛発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07373
研究機関自治医科大学

研究代表者

杉本 大樹  自治医科大学, 医学部, 助教 (70515866)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード片頭痛 / カルシウムイメージング / ナトリウムポンプ
研究実績の概要

生体内カルシウムイメージングによる片頭痛発症機序の解明
ナトリウムポンプα2サブユニット欠損マウス(片頭痛モデルマウス)とG-CaMP7マウスを掛け合わせ、ニューロンとアストロサイトでG-CaMP7を発現するナトリウムポンプα2サブユニット欠損マウスを作出した。そのマウスを用い 2光子顕微鏡下で大脳皮質の生体内カルシウムイメージングを行い、細胞活動を調べた。 (1)定常時のCa2+動態のイメージング。定常時のニューロンの自発的活動(一定以上の蛍光強度を示した細胞数、頻度、時間など)を比較観察した。(2)CSD誘起時のCa2+動態のイメージング。CSD誘起時(麻酔下、KCl滴下)のニューロンとアストロサイトの活動を比較観察した。アストロサイトは標識色素 (Sulphorodamine 101)を用いて同定し、ニューロンとアストロサイトを別々に評価した。各観察視野内に任意の注目画像領域(ROI) を設定し蛍光強度のデータを取得した。取得したデータに対して、任意の閾値(活動、非活動を決める)を検討・設定し、大脳活動を定量的に解析した。定常時の Ca2+動態の変化は、両遺伝子型マウスで、有意な差は無かった。 CSD誘導後、Ca濃度の上昇を示したアストロサイト数は、ナトリウムポンプα2サブユニット欠損 マウスで有意に多かった。ニューロンでは、有意な差は観察されなかった。細胞間Ca濃度変化パターンは全ての細胞間(ニューロン・ニューロン間、ニューロ ン・アストロサイト間、アストロサイト・アストロサイト間)で、有意な差は観察されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画のうち、マウス定常時とCSD誘起時のCa2+動態のイメージングと、解析を予定通り行った。

今後の研究の推進方策

1)当初の予定通り、FHM2患者で見られる点突然変異を導入したマウスのCa2+動態のイメージング、 Naポンプα2サブ ユニットと機能共役する各輸送体の阻害実験を行う。Ca2+動態の異常が大脳皮質拡延性抑制の発生原因となること、及びその発生機序を解明する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究は、物品費購入額が、若干少額であったため次年度使用額が生じた。次年度使用額は、物品及び人件費として適切に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Astrocytes in Atp1a2-deficient heterozygous mice exhibit hyperactivity after induction of cortical spreading depression2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sugimoto, Masaaki Sato, Junichi Nakai and Kiyoshi Kawakami
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 10 ページ: 1031-1043

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12848

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi