研究課題/領域番号 |
18K07373
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
杉本 大樹 自治医科大学, 医学部, 助教 (70515866)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 片頭痛 / ナトリウムポンプ / マウス / カルシウムイメージング / G-CaMP / CSD |
研究実績の概要 |
生体内カルシウムイメージングによる片頭痛発症機序の解明 ナトリウムポンプα2サブユニット欠損マウス(片頭痛モデルマウス)とG-CaMP7マウスを掛け合わせ、ニューロンとアストロサイトでG-CaMP7を発現するナトリウムポンプα2サブユニット欠損マウスを作出した。そのマウスを用い2光子顕微鏡下で大脳皮質の生体内カルシウムイメージングを行い、細胞活動を調べた。 特にCSD誘起(麻酔下、KCl滴下)時のアストロサイトの活動に注目し、単一アストロサイト内の部位特的活動を調べた。アストロサイトは標識色素 (Sulphorodamine 101)を用いて同定した。各アストロサイトのCell bodyとProcessに任意の注目画像領域(ROI)を設定し蛍光強度の時系列変化を定量・取得した。取得したデータに対して、任意の閾値(活動、非活動を決める)を検討・設定し、細胞あたりの各部位間の活動相関を調べた。アストロサイトの部位特的活動パターンにナトリウムポンプα2サブユニット欠損マウスと野生型マウス間で有意な差はなかった。さらに各部位間の活動パターンにタイムラグがある可能性を考慮し、相互活動相関(タイムラグを伴って部位間で同じような活動パターンを示すか)を調べた。顕著な相互活動相関は見られなかった。さらにアストロサイトの相互活動相関にナトリウムポンプα2サブユニット欠損マウスと野生型マウス間で有意な差はなかった。従って、CSD誘起時のアストロサイト内領域の活動に有意な差はなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マウス飼育施設のクリーニング等により、生体内カルシウムイメージングに使用予定であったFHM2患者で見られる点突然変異を導入したマウスの準備が遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
FHM2患者で見られる点突然変異を導入したマウスのCa2+動態のイメージング、 Naポンプα2サブ ユニットと機能共役する各輸送体の阻害実 験を行う。Ca2+動態の異常が大脳皮質拡延性抑制の発生原因となること、及びその発生機序を解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の研究は、計画が遅れたこともあり、物品費購入額が、少額になったため次年度使用額が生じた。次年度使用額は、物品及び人件費として適切に使用する予定である。
|