• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生体内カルシウムイメージングによる片頭痛発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

杉本 大樹  自治医科大学, 医学部, 助教 (70515866)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード片頭痛 / マウス / カルシウムイメージング / G-CaMP7 / 家族性片麻痺性片頭痛2型
研究成果の概要

Naポンプα2サブユニット欠損マウス(Atp1a2+/-)は、大脳皮質拡延性抑制(CSD)の異常を示す。成体マウスでは、同サブユニットはアストロサイトに局在しており、Atp1a2+/-のCSDの異常は、アストロサイトの活動異常によって生じる可能性が考えられる。そこで、本研究では、Ca2+イメージングによって細胞内Ca2+濃度変化を観察し、Atp1a2+/-と野生型マウスの大脳皮質アストロサイトの活動を比較した。CSD誘起後、Atp1a2+/-はCa2+波の伝播速度の上昇とCa2+濃度上昇を示すストロサイト数が増加を示した。

自由記述の分野

遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Naポンプα2サブユニットの変異は、家族性片麻痺性片頭痛2型(FHM2)の原因であり、同遺伝子欠損マウスで明らかにした大脳皮質アストロサイトの活動異常は、FHM2の病態解明に大いに役立つと考えられる。さらにアストロサイトの活動異常は、2型以外のFHMでも見られており、FHMの共通基盤としてアストロサイトの活動異常が存在することを示唆する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi