• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

シュワン細胞とがんのクロストークががん細胞形質変化に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07382
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 雅美  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (80434182)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん / シュワン細胞
研究実績の概要

本研究では、神経、特に神経障害により未分化型となるシュワン細胞とがん細胞の細胞間相互作用の詳細を明らかにし、シュワン細胞ががん細胞の形質変化に及ぼす影響について解析する。
平成 30 年度は、未分化型シュワン細胞とヒト膵臓がん細胞である Capan-1 の共培養系を作製し、Capan-1 細胞の形態学的変化について観察を行った。まず、未分化型シュワン細胞を単層培養し、その後、Capan-1 を共培養したところ、通常はシャーレに沿って単層で増殖をしていく Capan-1 細胞が、シュワン細胞上では線菅構造様の形態を形成し増殖していた。一方、コントロールとしてシュワン細胞の培養液を用いて Capan-1 細胞を単独で培養したシャーレにおいては、立体的に増殖をする接着細胞と多くの浮遊細胞が観察された。次にこの浮遊細胞のみを採取し、再度新たなシャーレに播種したところ、Capan-1 細胞の足場依存的に増殖する細胞と足場非依存的に増殖する細胞が見られた。さらに transwell を用いて下層にシュワン細胞を培養し、上層に Capan-1 細胞を添加し、Capan-1 細胞の遊走能を解析したところ、controlと比較して遊走の増大が認められた。これらのことから Capan-1 細胞は、未分化型シュワン細胞により間接的もしくは直接的に影響を受け、形態学的変化ならびに遊走能の増大を引き起こしている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度の達成目標として、担がんマウスモデルを用いてがん細胞の形質変化の検証を行う予定としていたが、マウスモデルを用いた解析は行えていない。これは申請者の異動に伴い、新たな施設での動物実験計画書の作成ならびに倫理審査を行っていたためである。それ以外の in vitro の解析については概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、シュワン細胞から遊離され、がん細胞に作用する因子と、シュワン細胞が直接がん細胞に接することにより作用する因子を明らかにする。また、これらの結果と平成30年度に明らかになった形質変化との関連を考察する。また、担がんマウスモデルの組織切片を用いて、上記の解析で同定された因子の発現変化をreal-time PCR及び免疫染色を用いて解析する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は 67,540円である出張費として計上していたが、自身の妊娠のため予定していた学会への参加が困難となった。出産後は早々に復帰し、積極的に学会発表を行いたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of preclinical chemotherapy models for gastroenteropancreatic neuroendocrine carcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto A, Suzuki M, Takai E, Routan H, Fujiwara Y, Morizane C, Yanagihara K, Shibata T, Yachida S
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 30 ページ: 21086-21099

    • DOI

      10.18632/oncotarget.24930

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi