• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

シュワン細胞とがんのクロストークががん細胞形質変化に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07382
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 雅美  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80434182)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん細胞 / シュワン細胞
研究実績の概要

未分化型シュワン細胞の培養上清がヒト膵臓がん細胞である Capan-1 の増殖に影響を及ぼすか否かを明らかにするため、MTT assayと足場非依存性増殖を評価する soft agar assay を行った。その結果、いずれの評価系においても未分化型シュワン細胞の培養上清による Capan-1 細胞の増殖能に大きな影響は認められなかった。さらに、Capan-1 細胞の sphere 形成能を検討する目的で spheroid colony assay を実施したところ、未分化型シュワン細胞の培養上清による spheroid 形成能に変化は認められなかった。これらの結果とこれまでの解析から、未分化型シュワン細胞は、がん細胞の増殖能には影響を及ぼさず、遊走能を調節している可能性が示唆された。次に、細胞間相互作用を解析する目的で緑色の蛍光物質であるEGFPを導入した Capan-1 細胞と赤色の蛍光物質である DsRed を導入した未分化型シュワン細胞を作製した。これらの細胞を共培養し、タイムラプス顕微鏡を用いて経時的に観察を行ったところ、Capan-1 細胞は通常よりも小さく立体的な島を形成するように増殖し、未分化型シュワン細胞は Capan-1 細胞を取り囲み、頻回に突起を伸展させて Capan-1 細胞に contact している様子が観察された。さらに観察を続けたところ、Capna-1 細胞は未分化型シュワン細胞の中に入り込み、未分化型シュワン細胞は Capan-1 細胞を覆う様なトンネルを形成していた。これらのことから、未分化型シュワン細胞は、がん細胞の細胞遊走と組織への浸潤において、ガイド役として機能している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] E74-Like Factor 3 Is a Key Regulator of Epithelial Integrity and Immune Response Genes in Biliary Tract Cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Saito-Adachi M, Arai Y, Fujiwara Y, Takai E, Shibata S, Seki M, Rokutan H, Maeda D, Horie M, Suzuki Y, Shibata T, Kiyono T, Yachida S.
    • 雑誌名

      Cancer Res

      巻: 81 ページ: 489-500

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-19-2988.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi