• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アルツハイマー病患者の血中タンパク質の変動解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07383
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

渡邉 淳  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 共同利用推進室, 室長 (90321843)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルツハイマー病 / バイオマーカー / プロテオーム解析
研究実績の概要

アルツハイマー病患者及び認知機能正常者の血漿を用いた網羅的プロテオーム解析を試み、同定されたリストの中で変動したタンパク質については、それらの抗体を用いたウェスタンブロットで確認を試みた。その中で、ApoEのC末の抗体を用いたウエスタンブロットにおいて、アルツハイマー病患者及び認知機能正常者の血漿はともに約35kDaにApoEの強い反応性を示すバンドが確認できた。これらの中でApoE4を持つ検体については、約35kDaのバンドに加えて、極わずかであるが、約50kDaにブロードなバンド、更には高分子領域までスメアを呈する反応性を示した。ApoE4保有者は認知機能正常の段階からこのような変化がみられ、アルツハイマー病患者の血漿の方が強い反応性を呈した。C末以外の抗体ではこのような変化は見られなかったことから、ApoEのC末側がこれらの変化に関わっていると考えられた。また、アルツハイマー病脳の前頭皮質の質量分析によってApoEのC末領域 (224-299)が蓄積しているという報告があり、特にApoE4を持つ検体ではC末領域の蓄積が多いことが示されている。このことから、おそらく血漿中に見られる変性したApoEは脳内のApoEの一部が血漿中に混在している可能性が推測された。これら変性したApoEの違いをさらに詳細に質量分析装置で解析し、変化がみられる領域を絞り込んでいるが、正確な修飾の同定までには到っていない。これらの変化を特定することで、アルツハイマー病の早期診断に利用できる可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Sirt2 increases tau phosphorylation via ERK activation2020

    • 著者名/発表者名
      Zhou CY, Jung CG, Watanabe A, Ferdous T, Abdelhamid M, Michikawa M.
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi