研究課題
基盤研究(C)
アルツハイマー病患者及び認知機能正常者の血漿を用い、網羅的プロテオーム変動解析を試みた。得られたデータはソフトウエアによって定量化を行った。その結果、変動が見られたタンパク質の幾つかについてウェスタンブロットによって確認を行ったが、顕著な違いは見られなかった。単なるタンパク質の量的な違いだけではなく、特定の部位での翻訳後修飾等の質的変化が起こっていないかについても解析する必要があると考えられた。
神経化学
アルツハイマー病の早期診断法としては、アミロイドイメージングによる画像診断や脳脊髄液中のアミロイドβペプチド42、totalタウ、リン酸化タウの量をELISAで測定する方法が開発されているが、未だ十分とは言えない。もしアルツハイマー病の発症前の徴候を血液中のタンパク質の変動で捉えることが出来れば、画像診断と比較して、安価で迅速に診断する方法が確立できるばかりでなく、早期診断も可能となる。