研究課題/領域番号 |
18K07385
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 (2019-2020) 弘前大学 (2018) |
研究代表者 |
東海林 幹夫 群馬大学, 医学部, 非常勤講師 (60171021)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 常染色体優性遺伝性アルツハイマー病 / バイオマーカー / 脳脊髄液 / 血液 / Abeta / リン酸化タウ |
研究成果の概要 |
優性遺伝性アルツハイマー病弘前家系と弘前大学コホートの協力の下に,アルツハイマー病の自然経過を明らかにした.脳脊髄液および血漿バイオマーカー測定の開発と臨床的な有用性の検討を行った.これには,Abeta38,Abeta40,Abeta42,Abeta43,total tau,リン酸化tau(p181,p217),αシヌクレイン,Neurofilament light chain等の微量測定系を開発し,臨床的な有用性を明らかにした.APOEε4遺伝子型と血液Abeta42,認知機能,年齢との相関を明らかにした.アミロイドやタウ蓄積とライフスタイル,微小出血,mRNA等との相関を明らかにした.
|
自由記述の分野 |
神経内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,遺伝性および孤発例アルツハイマー病の自然経過が明らかにされ,臨床応用に有用なバイオマーカーの基礎的検討と臨床的有用性が示された.今後のAlzheimer病の研究と根本的治療薬開発に大きな貢献をもたらすものと考えられる.
|