• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

SEREX法とFACS法を融合させた新手法による神経免疫疾患の網羅的自己抗体検索

研究課題

研究課題/領域番号 18K07387
研究機関千葉大学

研究代表者

森 雅裕  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (70345023)

研究分担者 鵜沢 顕之  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10533317)
八木 良二  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (20392152)
日和佐 隆樹  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (30260251)
星野 忠次  千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (90257220)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSEREX / FACS / 自己免疫 / 抗体
研究実績の概要

本研究の目的は、神経免疫疾患の中には自己抗体による発症機構が想定されるものの、自己抗体とその認識抗原が同定できないケースが数多く存在するため、それらの自己抗体の認識抗原を同定することであり、そのためにはまず自己抗体とその認識抗原が同定できていないが自己免疫疾患が疑われるケースの選定とそれらのケースの検体の収集が必要である。
このためにまず、①抗aquaporin-4(AQP4)抗体・抗myelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG)抗体両者陰性視神経脊髄炎の患者血清 28例、②抗acetylcholin(ACh)受容体抗体・抗muscle specific kinase(MuSK)抗体両者重症筋無力症の患者血清 18例、③抗voltage-gated potasium channel(VGKC)抗体・抗NMDA(N-methyl-d-aspartate)受容体抗体陰性辺縁系脳炎 2例、④抗ガングリオシド抗体陰性ギランバレー症候群 35例、⑤抗neurofascin-155(NF155)抗体、抗contactin-1(CNTN1)抗体陰性慢性炎症性脱髄性多発神経炎 20例などの血清を確保した。①③の一部の症例については病気の急性期の髄液も確保した。また、これらの症例については性別、血清採取日、血清採取日の年齢、病型、重症度などの臨床情報もカルテなどから抽出して集めた。
ついでglioma患者脳由来cDNAライブラリーおよび血管内皮細胞由来cDNAライブラリー、さらに市販の脳由来cDNAライブラリー(プラスミドDNA)を組換えるための準備としてinternal ribosome entry site(IRES)ベクターを入手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先に述べたように、①抗aquaporin-4(AQP4)抗体・抗myelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG)抗体両者陰性視神経脊髄炎の患者血清28例、②抗acetylcholin(ACh)受容体抗体・抗muscle specific kinase(MuSK)抗体両者重症筋無力症の患者血清18例、③抗voltage-gated potasium channel(VGKC)抗体・抗NMDA(N-methyl-d-aspartate)受容体抗体陰性辺縁系脳炎2例、④抗ガングリオシド抗体陰性ギランバレー症候群35例、⑤抗neurofascin-155(NF155)抗体、抗contactin-1(CNTN1)抗体陰性慢性炎症性脱髄性多発神経炎などの血清を確保した。①③の一部の症例については髄液も確保した。これらの症例については臨床情報もカルテなどから抽出して集めた。
ついでglioma患者脳由来cDNAライブラリーおよび血管内皮細胞由来cDNAライブラリー、さらに市販の脳由来cDNAライブラリー(プラスミドDNA)を組換えるための準備としてinternal ribosome entry site(IRES)ベクターを入手した。
本来、今年度中に組換え作業は完了しているはずであったが、完了しなかった。これは血清の確保において、多数の疾患を取り扱うために膨大な検体からの収集が容易でなく、さらにその臨床情報の収集も疾患が多岐にわたるため、非常に時間がかかる作業となったことによる。

今後の研究の推進方策

まず、保有しているglioma患者脳由来cDNAライブラリーおよび血管内皮細胞由来cDNAライブラリー、さらに市販の脳由来cDNAライブラリーに組み込まれたタンパク質をコードする遺伝子を制限酵素により切り出し、哺乳類細胞用のベクターであるIRESベクターに組み換える。さらに対象疾患により、それに対応する標的臓器から、例えば抗ACh受容体抗体・抗MuSK抗体陰性の重症筋無力症患者由来IgGの標的抗原探索では筋組織から上図のようにmRNAを抽出し、cDNAライブラリーを作製する。次いでIRESベクターに組み換えられたcDNAライブラリーをHEK293細胞に導入する
さらに遺伝子を組み込みタンパク質をその表面に発現したHEK293細胞に患者血清、髄液IgGを反応させた後、蛍光標識した抗ヒトIgG抗体を反応させ、フローサイトメーターで陽性細胞を同定し、当該疾患、正常対照、疾患対照の多数症例で抗体保有の有無を検討し、当該疾患特異的な抗体であることを確認する。
また、回収された細胞からDNAを抽出し、ベクター由来のプライマーを用いるPCRによりcDNA領域を増幅し、塩基配列を解析して標的抗原を同定する。同定された抗原タンパク質の三次元構造解析をX線結晶解析ならびにNMRを用いて行い、エピトープ領域を絞り込む。
さらにその抗原タンパク質を用い、AlphaLISAで多数検体を用いて、確かに当該疾患で高い抗体価を有する患者が多いことを確認するとともに、抗原タンパク質をマウスに免疫し、疾患のマウスでの再現に取り組む。臨床的な変化に加え、病理学的な変化の有無を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れており予定していた試薬等の購入を次年度以降で行うことにしたため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件)

  • [雑誌論文] Diagnosis and Treatment of NMO Spectrum Disorder and MOG-Encephalomyelitis2018

    • 著者名/発表者名
      Borisow Nadja、Mori Masahiro、Kuwabara Satoshi、Scheel Michael、Paul Friedemann
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 9 ページ: 888~888

    • DOI

      10.3389/fneur.2018.00888

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel autoantibodies against the proteasome subunit PSMA7 in amyotrophic lateral sclerosis2018

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Kazuo、Hiwasa Takaki、Shibuya Kazutomo、Hirano Shigeki、Beppu Minako、Isose Sagiri、Arai Kimihito、Takiguchi Masaki、Kuwabara Satoshi、Mori Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 325 ページ: 54~60

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2018.09.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atypical chronic inflammatory demyelinating polyneuropathies2018

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara Satoshi、Misawa Sonoko、Mori Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry

      巻: 90 ページ: 121~121

    • DOI

      10.1136/jnnp-2018-319411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MOG antibody disorders and AQP4 antibody NMO spectrum disorders share a common immunopathogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Uzawa Akiyuki、Mori Masahiro、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry

      巻: 89 ページ: 900~900

    • DOI

      10.1136/jnnp-2018-318231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intravenous immunoglobulin for maintenance treatment of multifocal motor neuropathy: A multi-center, open-label, 52-week phase 3 trial2018

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara Satoshi、Misawa Sonoko、Mori Masahiro、Iwai Yuta、Ochi Kazuhide、Suzuki Hidekazu、Nodera Hiroyuki、Tamaoka Akira、Iijima Masahiro、Toda Tatsushi、Yoshikawa Hiroo、Kanda Takashi、Sakamoto Ko、Kusunoki Susumu、Sobue Gen、Kaji Ryuji、on behalf of the Glovenin-I MMN Study Group
    • 雑誌名

      Journal of the Peripheral Nervous System

      巻: 23 ページ: 115~119

    • DOI

      10.1111/jns.12268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum anti-JCV antibody indexes in Japanese patients with multiple sclerosis: elevations along with fingolimod treatment duration2018

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Shinji、Mori Masahiro、Uzawa Akiyuki、Uchida Tomohiko、Masuda Hiroki、Ohtani Ryohei、Kuwabara Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Neurology

      巻: 265 ページ: 1145~1150

    • DOI

      10.1007/s00415-018-8813-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recombinant thrombomodulin ameliorates experimental autoimmune encephalomyelitis by suppressing high mobility group box 1 and inflammatory cytokines2018

    • 著者名/発表者名
      Uzawa A.、Mori M.、Masuda H.、Ohtani R.、Uchida T.、Kuwabara S.
    • 雑誌名

      Clinical & Experimental Immunology

      巻: 193 ページ: 47~54

    • DOI

      10.1111/cei.13123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Worldwide prevalence of neuromyelitis optica spectrum disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Masahiro、Kuwabara Satoshi、Paul Friedemann
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry

      巻: 89 ページ: 555~556

    • DOI

      10.1136/jnnp-2017-317566

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi