• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ラモトリギンによる痛みー恐怖記憶の消去促進効果に対する神経幹細胞の関与

研究課題

研究課題/領域番号 18K07390
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小山 なつ  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (50135464)

研究分担者 中西 美保  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40382048)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードラモトリギン / 気分安定薬 / ニューロスフェアアッセイ / BrdU / 神経新生
研究実績の概要

ラモトリギンは気分安定効果のある新規抗てんかん薬であり、抗てんかん薬はしばしば痛みの緩和にも使われる。ラモトリギン長期投与による神経新生効果を in vitroとin vivoで解析した。in vitroの解析ではニューロスフェアアッセイ、in vivoの解析ではBrdUの解析実験を行い、共に自己複製能の亢進および、神経新生の亢進が認められた。

1. ラモトリギンの神経新生効果のin vitroでの解析 成体マウスの脳室下帯の浮遊培養であるニューロスフェアアッセイにより、神経幹細胞/神経前駆細胞の増殖を評価した。バルプロ酸やカルバマゼピンなどの抗てんかん薬と同様に、ラモトリギンは用量依存性に細胞塊の増殖の亢進がみとめられた。しかも毒性効果がある高用量では亢進がみられなかった。また他の新規抗てんかん薬では、細胞塊の増殖の亢進が認められなかった。以上の結果からラモトリギンには自己複製能、および細胞増殖を上昇させる効果があると示唆された。
2. ラモトリギンの神経新生効果のin vivoでの解析 ブロモデオキシウリジン(BrdU)はチミジンのアナログであり、細胞周期の S 期において新たに合成された DNA に取り込まれので、増殖細胞数が評価できる。ラモトリギンを腹腔内に長期投与したマウスにBrdUを注入(5回/日)し、凍結連続標本を作製し、BrdU陽性細胞数をカウントした。ラモトリギン長期投与マウスで、海馬歯状回および脳室周囲にBrdU陽性細胞が多くみとめられ、神経新生の亢進が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラモトリギンは脂溶性が高いため、適切な用量をニューロスフェアアッセイや腹腔内投与のための溶液調整に苦難したが、安定して投与する方法が確立された。今後、溶液以外の投与法についても検討する。

今後の研究の推進方策

1. 引き続きラモトリギン長期投与のマウスにBrdUの注入実験を行い、幹細胞マーカーや神経やグリアマーカーによる2重染色を行い、増殖細胞がニューロンに分化するのか、グリアに分化するのかなどの評価も行う。

2. 行動実験により、ラモトリギンの長期投による情動や痛み関連記憶が変化するかどうかを確認する。オープンフィールド、プレパルスインヒビションテスト(PPI)、ソーシャルインターラクションテスト、恐怖条件付けテストなどを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

ラモトリギン投与のための溶液調整に時間がかかったため、免疫組織学的実験が少ないためと、運動量測定のためには簡易的な装置を検討することができたため、今年度の予算の一部を翌年に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 急性痛と慢性痛の基礎知識2018

    • 著者名/発表者名
      小山なつ
    • 雑誌名

      理療

      巻: 48 ページ: 21-25

  • [学会発表] Mood stabilizing drugs activate adult neural stem cell-neurogenesis system2019

    • 著者名/発表者名
      Keita Nakaji, Natsu Koyama, Fuchigami, Seiji Hitoshi
    • 学会等名
      第9回アジア・オセアニア生理学会連合大会(FAOPS2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi