• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

恒常的活性化型受容体GPR3のシナプス形成への影響と新規神経回路再生療法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

田中 茂  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (20512651)

研究分担者 細見 直永  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 研究員 (70363190)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードGPR3
研究成果の概要

GPR3は中枢神経系に豊富に発現し、リガンド非存在下でGs活性化能を有するオーファン受容体である。研究代表者はこれまでGPR3が神経細胞の分化、生存、成熟に関連し、小脳顆粒神経細胞の分化過程で内因性にGPR3発現増加し、神経突起先端局所の PKA 活性化に寄与することを解明してきた。本研究では、神経細胞分化に伴って発現増加するGPR3が、シナプシン2発現とリン酸化に影響を与えることにより、プレシナプス機能を修飾する可能性を新たに示した。

自由記述の分野

神経科学、神経薬理学、脳梗塞、神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者はこれまで神経細胞におけるGPR3の局在・機能・役割に関した基礎的研究を続けてきた。GPR3はアルツハイマー病においてBACE1の修飾因子として病態に関与する可能性が報告されているが、シナプス形成機能に関しての報告はこれまでになく、将来の神経再生医療の基礎となる可能性があり、学術的にも意義がある研究課題であると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi