神経障害性疼痛は通常の鎮痛薬が奏効しにくいケースがあり、原因解明と新規治療法の開発が急務である。この病態は、末梢神経を損傷した動物モデルを用いて、様々な研究が行われている。末梢神経を損傷すると、脊髄後角において中枢神経系においてマクロファージと似た機能を持つミクログリアが増殖・活性化して、病態形成に深く関与している。これまでの研究では、活性化したミクログリアが放出する因子に焦点が当てられてきた。しかし、我々は、ミクログリアニューロンの物理的接触が増加することを見出し、この接触にどのような役割があるのかを調べることを本研究課題の目的とした。 脊髄後角には多種多様なインターニューロンが存在しているが、最も単純な分類は興奮性細胞か抑制性細胞かである。これらは全く反対の機能を有しているため、ミクログリアとニューロンの接触は規則性なく起こっているのか、あるいは、細胞の種類に特異性があるのかを調べることは重要である。そのため、昨年度までに、抑制性ニューロンのマーカーであるPAX2の抗体を用いた免疫組織化学染色を行った。しかし、最初の結果が得られた後に、最も重要な抗体の特異性に疑問が生じてしまった。そのため、他の抗体を含めて特異性を検証した結果、最初に用いた抗体は非特異的な染色像が多いこと、後に用いた抗体の特異性が高いことが確認できた。これまで組織学的な実験を行ってきたが、今年度は新たに電気生理学的な検討を行うため、パッチクランプ法を用いた実験系を立ち上げ、データ収集を行った。パッチクランプ法では、in vivo記録を行い、皮膚へのブラシによる触刺激やピンセットによるピンチ刺激などの末梢刺激に対する応答を記録した。
|