研究課題/領域番号 |
18K07397
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
原 由紀子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (40313267)
|
研究分担者 |
三須 建郎 東北大学, 医学系研究科, 講師 (00396491)
中道 一生 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (50348190)
高橋 礼典 東京医科大学, 医学部, 准教授 (50453725)
長尾 俊孝 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (90276709)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 進行性多巣性白質脳症状 / JCウイルス / MRI / punctate pattern / milky way appearance / PML |
研究実績の概要 |
進行性多巣性白質脳症(progressive multifocal leukoencephalopathy: PML)は、潜伏・持続感染しているJCウイルス(JCV)が、 免疫能の低下した宿主で再活性化して発症する脱髄脳症である。かつては予後不良なAIDSの合併症として知られ、病理学的には解剖症例で進行病変をみることが多かった。一方、近年では免疫修飾薬や免疫抑制剤の使用に伴ったPML発症が問題になっており、脳生検査にて初期病変の病理像を見る機会が増えてきた。PML初期病変の早期診断と早期治療は予後に大きく影響するが、診断は必ずしも容易ではない。そこで、経時的なMRI画像と対比して、PML剖検脳を臨床病理学的に解析し、PML病変の伸展様式を明らかにした。 今年度は、PML病変の伸展方式には、①initiation, ②extension and expansion, ③fusionの3つのステップがあることが明らかになった。JCウイルスは血流豊富な皮髄境界や、深部灰白質などに、最初の増殖巣を形成する(initiation)。その後、ウイルスは神経軸索に沿って伸展(extensijon)、または局所的に増殖巣を広げる(expansion)ことを明らかにした。その後、ウイルス増殖巣は融合し(fusion)、組織変性と破壊が進むこともわかった。こうしたPML病変の伸展様式の解明は、今後の神経画像診断に多いに役立つと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
上記に記載した内容は、Neuropathology誌にアクセプトされ、現在印刷中である。論文発表ができたという点で、研究は当初の計画以上に進歩しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
発表論文においては、画像と対比させた病変の伸展様式に注目し、詳細な病理所見の記載には至らなかった。特に、脱髄病変の形成における組織球役割については、多様な可能性が推測されるため、今後、病理組織学的な解析をすすめていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文発表は、Open Accessにする予定で予算を確保していたが、査読が長引き、前年度内に受理されなかったため。
|