研究課題/領域番号 |
18K07397
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
原 由紀子 (宍戸) 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40313267)
|
研究分担者 |
三須 建郎 東北大学, 大学病院, 講師 (00396491)
中道 一生 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (50348190)
高橋 礼典 東京医科大学, 医学部, 准教授 (50453725)
長尾 俊孝 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (90276709)
鹿戸 将史 山形大学, 医学部, 教授 (90400572)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 進行性多巣性白質脳症 / JCウイルス / MRI / punctate pattern / milky way appearance / PML |
研究実績の概要 |
進行性多巣性白質脳症(PML)は、JCウイルス感染による脱髄脳症である。1980年代、PMLはAIDSに高頻度に合併する予後不良な疾患として知られていたが、近年では免疫系に作用する薬剤に関連したPML発症が問題になっている。薬剤関連PMLでは、早期診断で良好な予後を示す症例があり、 MRIによる初期病変の検出が重要である。今年度、我々は、経時的なMRI画像変化と、剖検脳の組織学的検索から、JCウイルス感染における病変の伸展機序を明らかにした。 剖検脳を神経病理学的に解析し、PML病変は、A)中心前回・前頭回を含む大脳病変、B)深部灰白質・脳幹を含む縦走病変、C)小脳・脳幹病変(テント下病変)、D)深部白質の粟粒状病変の4パターンに分類され、神経線維に沿った病巣伸展が特徴であることが明らかになった。臨床的にPMLと診断された症例は何れも、これら4パターンのうちのどれかの分布パターンを示していた。 また、こうした4つの病変分布パターンは、次の3つのステップで形成されると考えられる。1st STEP, initiation:JCウイルスは血流にのって脳に到達し、初期PML病巣を形成する。2nd STEP, extension/expansion: JCウイルスの増殖巣は、神経線維の走行にそって、非連続性に伸展・分布する(skipping extension)。特に、中心前回や上中前頭回から白質深部への伸展は好発する。3rd STEP, fusion:進行期には、伸展・拡大した病巣が融合していく(fusion)。融合病変は、神経線維が交叉する領域で形成されやすく、また増殖するウイルスが合流し、高度な組織変性をもたらしやすい。 こうした病変分布の理解は、MRIが捉えた早期画像所見とも一致し、今後、PML早期診断に大きく寄与すると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
臨床経過中、経時的なMRI画像所見と対比し、病理組織学的な検索を行った。結果は、2019年、Neuropathologyに発表した。本論文は、出版社(Wiley)においてダウンロード数が上位10%に入るなど、高く評価されている。また、2019年6月に名古屋で行われた、日本神経病理学会においてシンポジウム形式のホットトピックスというセッションを企画・開催し、多くの臨床医とdiscussionを行った。さらに、学会ホットトピックスでお議論の内容は、日本語の総説としてBrain and Nerveにも発表し、現在印刷中である。 本研究の内容が、多くの人達の興味と一致し、厚い議論から新たな研究の目標が見えてきている。
|
今後の研究の推進方策 |
PML診療にたずさわる臨床医とのdiscussionで、最も多いのが、JCウイルスに対する炎症反応に関係した議論である。MRI画像診断では、Gd-T1での炎症効果として捉えられるが、浸潤してくる炎症細胞の量や質(profiling)は、まだ不明な点が多い。また、しばしば、JCウイルスに対する宿主の免疫応答は、予後不良な免疫再構築症候群として現れ、患者を死に至らしめるが、その免疫学的な背景も不明のままである。 今後、脳生検などの組織を用いて、宿主の免疫応答をさらに解析することが望まれている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
会計年度をまたいで、投稿論文の査読待ちの状態であった。アクセプトされれば、オープンアクセスにするう予定であり、出版費用に充てる予定でいる。
|