• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

痛覚系において脂肪酸はシグナル分子としての役割を持つか

研究課題

研究課題/領域番号 18K07399
研究機関金城学院大学

研究代表者

小崎 康子  金城学院大学, 薬学部, 教授 (20126882)

研究分担者 北森 一哉  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (80387597)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード痛覚過敏 / 高脂肪食 / 脂肪酸 / Ffar1 / ドコサヘキサエン酸
研究実績の概要

本研究は、エネルギー源として位置づけられている脂肪酸について、痛覚系におけるシグナル分子という観点からその役割に注目したものである。
今年度は、SHRSP5/Dmcrラットに24日間高脂肪・高コレステロール食(HFC)を摂取させて痛覚過敏を観察した。24日摂取の場合も、14日摂取と同程度の痛覚過敏を発症することが判明した。ガスクロマトグラフ法により測定した血清中脂肪酸含量については、高脂肪食10,14,24日間摂取群を通常食群と比べると、16:0(パルミチン酸)と18:1(オレイン酸)の有意な増加、20:4n-6(アラキドン酸)と22:6n-3(ドコサヘキサエン酸、DHA)の有意な低下が検出された(p<0.05 by t-test)。これらの脂肪酸の中にこの痛覚過敏の誘起に拘わるものがある可能性がある。
DHAに親和性が高い長鎖脂肪酸受容体Ffar1がSHRSP5/Dmcrラット視床下部・延髄にも発現していることをRT-PCR法により確認した。DHAが脳内で脂肪酸受容体Ffar1を介してβ-エンドルフィンを放出させ、疼痛を抑制することを示唆する報告がある(西中ら、2013)。HFC摂取による血中のDHAレベル低下が、血液脳関門を欠く視床下部・延髄のFfar1を介して下行性疼痛抑制系を修飾(抑制)したことにより痛覚過敏が生じた可能性がある。
DHAにより活性化されたFfar1の細胞内伝達機構を調べるため、ヒトFfar1を安定発現する細胞株を樹立した。cAMPレポーター遺伝子とCaイオン指示薬を用いた実験により、添加したDHAは、Ffar1を介してcAMPの上昇と細胞内Caイオンの上昇を生じることを観察した。DHAはFfar1に共役するGsとGqタンパク質を活性化し、シグナル分子として疼痛抑制系を修飾したものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanical hyperalgesia induced by a high-fat-cholesterol diet in SHRSP5/Dmcr rats: possible involvement of fatty acids in serum(Abst.)2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Kozaki, Tomomi Miyazaki, Daisuke Miyazawa, and Kazuya Kitamori
    • 雑誌名

      J Physiol. Sci.

      巻: 71 (Suppl.1) ページ: S105

  • [学会発表] SHRSP5/Dmcrラットにおいて高脂肪・高コレステロール食によって誘起される痛覚過敏:血清中の脂肪酸が関与する可能性2021

    • 著者名/発表者名
      小崎康子、宮嵜智美、宮澤大介、北森一哉
    • 学会等名
      第98回日本生理学会 (名古屋)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi