研究課題/領域番号 |
18K07403
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
小牟田 縁 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 研究センター 生体情報・治療システム部門, 助教 (60566850)
|
研究分担者 |
海田 賢一 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 准教授 (40531190)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 末梢神経障害 / 自己免疫疾患 |
研究実績の概要 |
前年度の神経組織の免疫染色の結果より、抗原の局在が類似する自己抗体の患者集団を複数確認した。その集団ごとにウェスタンブロッティングを行い、同一の分子量の抗原を認識する患者血清が複数存在する集団を選択した。次に、免疫沈降で使用するために、選んだ各集団の中で、特に強いシグナルを示す血清を各集団から1名分選択し、各血清からIgG抗体を精製した。 また、これらの特に強いシグナルを示す患者血清を使用し、ラットの神経組織(大脳、小脳、脊髄、坐骨神経など)のライセートに対し、ウェスタンブロッティングで抗原の有無を調べた。これらの結果と、神経組織の免疫染色の結果や患者の症状の記録を参考にしながら、各集団ごとに自己抗原を取得する組織ライセートを決定した。これらのライセートより、患者IgG抗体を使用して免疫沈降にて自己抗原を取得する予定である。 また健常者血清やDisease controlとして20名程度ずつ神経組織切片の免疫染色やウェスタンブロッティングを行った。 新規の患者の血清を使用した、神経組織の免疫染色による自己抗原のスクリーニングもおよそ80名分行い解析した。また、新規の患者の結果を含め、これまでの免疫染色の解析より、新たな抗原の局在を区分する必要が出たために、画像データを全て再度解析した。抗原の局在による区分は、2019年度当初から3区分増加した。 さらに、CIDPで報告されたているNeurofascinとContactinの結合状態のみを認識する自己抗体の例もある事を考慮し、また抗原を同定した後のアッセイに利用することを想定し、新たに培養実験のシステムの準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
10月の増税に対応するため事務的な処理が停滞し、その前後2か月程、必要とする物品の購入が遅れた。また、研究代表者・分担者の異動があり、準備等で継続的な実験が困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
各集団ごとに決定した神経組織ライセートより、精製した患者IgG抗体を使用して免疫沈降を行い、抗原をウェスタンブロッティングなどで確認する。十分な抗原量を取得した後、Mass spectrometry法によって解析を行い、タンパクの同定をする。同定されたタンパクに対する抗体の有無等をその他の患者でもELISA法によって確認、また抗体の機能解析のために髄注を行い、病的意義を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
複数の検体を外部に発注する可能性があるため。1検体10万円程度とし、5検体ほど発注する可能性を考慮している。
|