• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

オピオイド製剤の耐性、副作用発現を克服する新規μ/δ二量体特異的アゴニストの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学 (2020)
国立研究開発法人国立がん研究センター (2018-2019)

研究代表者

上園 保仁  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20213340)

研究分担者 宮野 加奈子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 主任研究員 (50597888)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオピオイド受容体 / GPCR / 二量体 / オピオイド耐性 / μ/δヘテロマー
研究成果の概要

近年オピオイドμおよびδ受容体で形成されるμ/δ二量体化受容体アゴニストが耐性、および副作用を引き起こしにくいことが報告された。研究代表者は、μ/δ二量体選択的アゴニストを新規に合成しスクリーニングを行った。その結果、μおよびδ受容体への親和性が低く、μ/δ二量体化受容体に対しては高親和性の選択的アゴニスト4種類を同定することができた。さらに本化合物をリードとして新たな化合物を10種類作製し、同化合物の特性をさらに詳しく解析している。今後は動物実験等を行い、最適化された化合物の企業への導出活動を行っていく。

自由記述の分野

疼痛学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんの痛みの軽減等に広く用いられている医療用オピオイド麻薬は副作用が必発であるため、副作用の少ない新規オピオイド製剤の開発が求められている。オピオイドμおよびδ受容体からなる二量体化受容体のアゴニストが副作用の少ないオピオイド製剤となるという基礎研究を元に、現在世界中でμ/δ二量体特異的アゴニストの開発が行われている。今回の研究において、オピオイドμ/δ二量体受容体特異的アゴニストを複数合成することができた。同アゴニストを企業導出することで新規オピオイド製剤の開発の道が開けると信じる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi