アルツハイマー病(AD)に伴う神経変性の誘導メカニズムを理解するため、これまでショウジョウバエとマウスを用いた解析を行ってきた。先行研究から、アミロイドβ42(Aβ42)毒性に関連した解析結果として、Aβ42のN末端修飾に働くQC遺伝子発現の誘導において、AD病態に関わるAβ42とAβ40の違いが反映された結果が得られている。本年度は、Aβ42とAβ40の違いを検討するため、生化学的な解析を行った。その結果、Aβ42とAβ40は共にニコチン性アセチルコリン受容体7のショウジョウバエホモログ(Dα7)との物理的な相互作用が観察された。この相互作用についてさらに詳しく解析したところ、Aβ42はDα7に対して複数で結合しているのに対して、Aβ40では単独で結合している事が示唆された。Aβ42ではMAPKファミリーであるErkのリン酸化が観察されるのに対してAβ40ではみられないことから、Aβ42とAβ40の違いはDα7シグナルの活性化が要因になっている可能性が考えられる。
|