• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規モデル系を用いたアルツハイマー病の神経変性制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07405
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

林 永美  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究生 (60421898)

研究分担者 津田 玲生  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究生 (30333355)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経変性 / アミロイドβ / ショウジョウバエ / アルツハイマー病
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)に伴う神経変性の誘導メカニズムを理解するため、これまでショウジョウバエとマウスを用いた解析を行ってきた。先行研究から、アミロイドβ42(Aβ42)毒性に関連した解析結果として、Aβ42のN末端修飾に働くQC遺伝子発現の誘導において、AD病態に関わるAβ42とAβ40の違いが反映された結果が得られている。本年度は、Aβ42とAβ40の違いを検討するため、生化学的な解析を行った。その結果、Aβ42とAβ40は共にニコチン性アセチルコリン受容体7のショウジョウバエホモログ(Dα7)との物理的な相互作用が観察された。この相互作用についてさらに詳しく解析したところ、Aβ42はDα7に対して複数で結合しているのに対して、Aβ40では単独で結合している事が示唆された。Aβ42ではMAPKファミリーであるErkのリン酸化が観察されるのに対してAβ40ではみられないことから、Aβ42とAβ40の違いはDα7シグナルの活性化が要因になっている可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 孤発性アルツハイマー病の発症と栄養素の関係2021

    • 著者名/発表者名
      南 竜之介、林 永美、津田 玲生
    • 学会等名
      第32回 日本老年学会総会 合同シンポジウム「認知症と栄養」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi