• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規モデル系を用いたアルツハイマー病の神経変性制御機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

林 永美  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究生 (60421898)

研究分担者 津田 玲生  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究生 (30333355)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 神経変性 / アミロイドβ / ショウジョウバエ / シグナル伝達
研究成果の概要

アルツハイマー病に対する治療薬の開発のためには、神経変性誘導の理解が必要である。
我々はモデル動物を用いて、アルツハイマー病の発症原因因子であるアミロイドβ(Aβ)を中心として、AβのN末端がピログルタミル化(pE化)という修飾を受け、pE-Aβとして働いていることに注目して研究を行ってきた。
本課題では、pE化に至るまでのシグナル伝達に関する解析を行い、Aβの下流でニコチン性アセチルコリン受容体(Dα)がMAPキナーゼファミリー分子であるErkの活性化を仲介して働いている事を見出した。このAβからErkの活性化に至るまでのシグナル伝達が最終的な神経変性誘導に対して重要な役割を持つ事が予想される。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、日本では4人に1人が65歳以上である「超高齢社会」に突入していることから、アルツハイマー病を始めとする高齢者に特有の疾患に対する対策が急務である。しかしながら、これまでにアルツハイマー病に対する有効な治療薬は開発されていないのが現状である。特に、アルツハイマー病に伴った神経変性誘導のメカニズムは未だに不明である。本研究からアルツハーマー病の原因因子であるAβからpE化に至る道筋が見えて来たことから、これを手がかりとしてアルツハイマー病に対する治療薬の開発が促進される事が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi