研究課題/領域番号 |
18K07412
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
栗波 仁美 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10638555)
|
研究分担者 |
杉本 研 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20437403)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / サルコペニア / 神経筋接合部 |
研究実績の概要 |
雄性Wisterラット(12週齢)にストレプトゾトシン(STZ)投与し、高血糖モデル作成を行った。16週齢から血糖コントロール目的にSGLT2阻害剤の投与を行った。正常コントロール、糖尿病モデル群、薬剤投与群、糖尿病かつ薬剤投与群の24週齢での採血、下肢筋の採取を行った。 下肢筋における神経筋接合部位の免疫組織染色を行うため、まずサンプルの固定や免疫組織染色を行う上での条件をいくつか設定し至適条件を確定していく作業を行ったが、条件設定がうまくできず外部委託も検討することとした。 糖尿病患者において上昇しサルコペニア発症に関連していると考えている血中C terminal Agrin Fragment(CAF)については市販のELISAキットを用いて、ヒト、ラット血清中の濃度の測定を行った。過去に採取されたヒトサンプルでは、サルコペニアおよび糖尿病の患者で高い傾向が示された。ヒトの場合被験者におけるデータ(体重、体組成、身体機能(筋力、歩行速度、バランス機能))との対応の検討を今後行う予定である。臨床研究に関しては65歳以上で血糖コントロール不良(HbA1c7.5%以上が2か月以上持続)といった条件に該当する患者の抽出を行っていく予定であったが、研究を取り巻く環境の変化によりエントリーが難しい状況となっている。そこで、過去のサルコペニア糖尿病患者のデータを見直して治療改善傾向あった被験者におけるCAF値の比較を行うことも検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ようやく安定した糖尿病ラットモデルが作成可能となったため対象群および糖尿病モデル群と治療群のCAF測定を行うことができた。再現性確認予定であったが、実験の中断を余儀なくされる事態がおきたため、まだ再現性は得られていない。また臨床研究の対象者についても現状ではエントリーが難しい状況のため、過去のサンプルをもとに解析する必要が出てくる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
糖尿病ラットモデルを用いた実験においては同モデルを使用する別の実験との協働で行っていくため、今後研究協力を得ながらすすめていくことが可能である。 臨床研究においてもサルコペニア研究グループの協力が得られており、エントリーもスムーズに行えると考えていたが、状況が変化したため過去のサンプルを細かく解析していく方向への転換を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた検体のELISAが予定数行えず、その分今年度余剰が生じたため、その分次年度にその検査を行っていく予定である。また免疫組織染色を外部受託とすることとなりその分経費がかかるため、次年度への持越しを希望する。
|