研究課題/領域番号 |
18K07413
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹屋 泰 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (70590339)
|
研究分担者 |
武田 朱公 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (50784708)
里 直行 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 部長 (70372612)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / 認知症 / 神経病理 / 危険因子 |
研究実績の概要 |
大阪大学医学部附属病院老年・総合内科では2016年9月より、脳脊髄液バイオマーカー(Aβ、タウ、リン酸化タウ)の検査を含んだ3泊4日の物忘れ検査入院を開始し、神経病理学的背景と認知症の表現型や多くの臨床パラメータを悉皆調査している。本研究では、AD患者におけるAD病理と認知機能低下の関連因子を整理し、認知機能に影響を与える関連因子である未知の物質X、あるいは要因Xを解明し、より適切な介入方法を導くことを目指している。 臨床データの利用に関しては、すでに本学の臨床研究倫理審査委員会の承認は得られており(承認番号 15560-2)、2019年4月より症例の登録を行った。また、安定した症例数を確保するために、大阪府北摂地区を中心とした近隣の医師に対して、定期的に葉書で情報を提供し、病診連携の会を行い、ホームページの充実を図った。さらに、入院患者の増加に伴い、非常勤の技術補佐員を雇用し、最大週4例に脳脊髄検査目的の入院を行う体制を整えた。 その結果、2020年12月までに308名を登録することができた。現在までの患者背景は、平均年齢74.07±8.5歳、男性57名、平均MMSE23.8±5.0点、平均ADAS11.4±5.5点、平均Aβ42 924.4±410.0pg/ml、平均P-tau 41.7±19.9pg/mlであった。また、ADの神経学的病理診断をP-tau/Aβ42>0.087とした場合の、MMSEを目的変数とした多重ロジスティック解析の結果、AD病理群(N=139)においてはAβ42と正の相関を認め、非AD病理群(N=169)においては年齢と負の相関を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年1月までは当初の計画以上に進んでいたが、新型コロナウイルスの影響で認知症検査入院が激減し、2020年3月からは中止となっているため、それまで計画以上に進行していた登録数が相殺されてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年3月より、新型コロナウイルスの影響で検査入院が中止となっている。5月以降週1例の入院を再開予定としているが、不確定である。一旦データのクリーンアップを行い、データ解析を行うこととする。もし早期に入院が再開できるようであれば、引き続き登録数を増やしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年1月より、新型コロナウイルスの影響で検査入院が減少し、3月以降中止となったため、本研究への登録患者数が急激に減少してしまった。入院待機患者数も増えてきており、不確定ではあるが、5月以降少しずつ再開予定としている。延期された2019年度の入院予定患者を、可能な限り2020年度に登録していく予定としている。
|