• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

うつ病重症度や自殺願望を予測する新たな臨床検査法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関九州大学

研究代表者

瀬戸山 大樹  九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードうつ病 / バイオマーカー / うつ病患者の多様性 / 血しょう代謝物 / 性格層別化 / 治療効果判定
研究成果の概要

本研究では、以前我々が報告したうつ病の血しょう代謝物バイオマーカーについて新たなアプローチによって検証を行なった。うつ病患者を病前性格(パーソナリティ)で層別化すると、代謝物マーカーを使った健常者との識別性能が一部の性格集団において飛躍的に向上することを見出した。さらに、うつ病の非侵襲的治療法である反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の治療反応性に対する効果を検証した。また、代謝物マーカーの一種であるトリプトファン・キヌレニン代謝物は、血中においてアルブミン以外の巨大タンパク質分画にも検出されることを発見し、トリプトファンを運搬する結合タンパク質を新たに同定した。

自由記述の分野

メタボローム解析、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

うつ病を始めとするメンタルヘルス分野に対して、客観的な臨床検査法の開発が世界規模で望まれている。うつ病と一言でいっても、様々なタイプが存在する。現在の抗うつ薬の多くはトリプトファン経路の代謝物をターゲットにしているが、効果の発現には個人差があるとされる。我々の研究は、性格の違いにより、うつ病のバイオタイプが異なるため、それぞれに異なる治療戦略が必要であることを示唆する。今後の研究の発展により、性格検査や採血により一人一人のバイオタイプを事前に把握することによる個別化医療の実現が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi