研究課題
自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の約1割はクームス試験が陰性を示し、クームス試験感度以下の赤血球結合IgGが主な原因と言われている。近年普及してきているカラム法クームス試験は試験管法に比べ感度が高く、クームス陰性AIHAカットオフ値相当の赤血球結合IgGも検出可能といわれているが、当ラボへの検査依頼症例では依然クームス陰性AIHAが検出されている。本研究では、カラム法クームス試験陰性AIHAの診断法や臨床的特徴を明らかにすることを目的としている。2015年から2019年に我々の研究室へ検査依頼のあった637症例において、検査から1年後に行った主治医へのアンケート調査への回答は438例(69%)であった。438例中26例は依頼医療機関でのクームス試験が陽性であり、30例はデータセットに不備が認められたことから、残りの382例を対象として検査分類と臨床診断について検討を行った。クームス試験陰性の溶血性貧血症例に対して、我々の提唱する検査セットを治療前の検体で行うと、クームス陰性AIHA診断に関する感度は97%で特異度は84%であった。また、クームス陰性AIHAは検査上、6種類(試験管DAT陰性AIHA、ダブルDAT陰性AIHA、低親和性IgG型AIHA、IgA/IgM型AIHA、低親和性IgM型AIHA、臨床的に診断されたクームス陰性AIHA)に分類することができた。主要な4つのDAT陰性AIHAのサブグループ(試験管DAT陰性AIHA、低親和性IgG型AIHA、ダブルDAT陰性AIHA、「臨床的に診断されたクームス陰性AIHA」)の特発性症例について臨床的特徴を検討した。AIHAに関する1編の原著論文の著者、1件の学会発表の共同演者となった。5冊の書籍の共同執筆者となった。3編のAIHAに関連した総説を執筆した。日本血液学会学術集会でAIHAに関する1つの招待講演を行った。
2: おおむね順調に進展している
2020年度は、2015年から2019年に我々の研究室へ検査依頼のあった637症例中、検査から1年後に行った主治医へのアンケート調査へ回答のあった438例から依頼医療機関でのクームス試験が陽性であった26例とデータセットに不備が認められ30例を除外した残りの382例を対象として、検査分類と臨床診断についての検討を行った。クームス試験陰性の溶血性貧血症例に対して、我々の提唱する検査セットを治療前の検体で行うと、クームス陰性AIHA診断に関する感度は97%で特異度は84%であった。クームス陰性AIHAは検査上、6種類(試験管DAT陰性AIHA、ダブルDAT陰性AIHA、低親和性IgG型AIHA、IgA/IgM型AIHA、低親和性IgM型AIHA、臨床的に診断されたクームス陰性AIHA)に分類することができ、主要な4つのDAT陰性AIHAのサブグループ(試験管DAT陰性AIHA、低親和性IgG型AIHA、ダブルDAT陰性AIHA、「臨床的に診断されたクームス陰性AIHA」)の特発性症例について臨床的特徴を明らかにした。以上の結果について、今後、英文誌への発表を予定していることから、おおむね順調に進展していると判断した。
2015年から2019年に我々の研究室へ検査依頼のあった症例についてデータ集積/解析を行い、クームス試験陰性AIHAの診断法や臨床的特徴について論文を作成し発表する予定である。
補助事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施のため、論文投稿に使用予定である。
すべて 2020 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (1件)
International Journal of Hematology
巻: 112 ページ: 307~315
10.1007/s12185-020-02899-6
小児科
巻: 61 ページ: 1511~1520
10.18888/sh.0000001510
薬局
巻: 71 ページ: 3112-3118
内科
巻: 125 ページ: 813~814
10.15106/j_naika125_813
http://aiha.a.la9.jp/AIHA/index.html