研究課題/領域番号 |
18K07427
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
吉澤 浩志 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70318070)
|
研究分担者 |
北川 一夫 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70301257)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知予備能 / 認知症 / 神経心理検査 / 神経機能画像 |
研究実績の概要 |
【研究の目的】初期Alzheimer病(AD)患者において、脳局所体積測定および脳血流測定を行い、神経心理検査の脳内局在を検討し、併せて認知予備能の影響につき考察する。【方法】CDR≦1の軽症AD患者86症例(年齢75.7±7.8歳、MMSE24.1±3.1)を対象とした。MRI 3D-T1画像とFLAIR画像を用いて海馬、嗅内野、海馬傍回、扁桃体、全脳の体積の算出を行い、あわせて海馬subfield解析を行った。白質病変はFLAIR画像の高信号域の体積として求めた。脳血流検査はECDを用いたSPECTを行い評価した。神経心理検査としてはRey聴覚性言語記銘検査、Rey複雑図形記銘検査、数字の順唱と逆唱、SDMT, TMT-A, TMT-B, 語想起, FABを施行した。まず各心理検査得点を標準化したのち最尤法を用いた因子分析を行い、抽出された各因子と相関する脳領域を形態学的および脳血流的に検討した。認知予備能の指標としては、教育年数・JALTで算出される病前の推定IQを用いた。統計解析はSPSS25およびSPM12を用いた。【結果】神経心理検査の因子分析の結果、3つの因子が抽出され、第1因子は注意/処理速度因子、第2因子は記憶因子、第3因子は遂行機能因子と考えられた。記憶因子は海馬、嗅内野、扁桃体の体積と相関したが、他の因子はいずれの脳局所体積との相関はえられなかった。脳血流では、記憶因子は左前頭葉背外側、左中下側頭回と相関し、遂行機能因子は両側前頭葉背外側、左側頭頭頂葉の血流と相関したが、注意/処理速度と相関する脳血流領域はみられなかった。認知予備能の関与に関しては、予備能が高いほど、脳血流、海馬体積との相関は弱かった。【結論】初期AD患者の認知機能のprofileの違いにより、関与する脳局在部位は異なり、認知予備能の関与も異なることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本科研費承認前より、本学倫理委員会の申請を済ませ、症例登録を開始しているため、現時点ではおおむね順調であると考える。 しかし認知予備能の評価方法に関しては、当初計画より詳細かつ客観的な評価が必要と判断し、現在他施設との共同で検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のように、認知予備能の評価方法に関しては、当初計画より詳細かつ客観的な評価が必要と判断している。 現在アンケートおよび対面調査方式による認知予備能の評価方法の開発を行っている金沢大学臨床認知科学教室と今後の共同研究につき調整中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は主に対象患者の募集、症例登録を中心に行い、経費が必要な認知予備能検査やPET検査は施行していないため、経費は算定しなかった。 以上の経費は次年度の使用に繰り越しすることとなる。
|