研究課題/領域番号 |
18K07427
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
吉澤 浩志 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70318070)
|
研究分担者 |
北川 一夫 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70301257)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知予備能 / 認知症 / 神経心理検査 / 神経機能画像 |
研究実績の概要 |
軽度認知障害(MCI)および初期Alzheimer病(AD)患者において、MRI.T1.3D撮影による脳局所体積測定、MRI拡散テンソル画像(diffusion tensor image; DTI)による神経白質変性の定量評価、安静時機能的MRIによるconnectivity解析、および脳血流測定を行い、神経心理検査の推移と比較検討し、併せて認知予備能の影響につき考察することを目的としている。対象はCDR≦1のMCIないし軽症AD患者であり、すでに151症例(年齢75.6±8.8歳, MMSE 24.3±3.3)の登録時横断解析は終了し、現在追跡評価を行っている。横断解析ではCDR0,0.5,1の3群に分けると、CDR0.5の段階で注意/処理速度因子、記憶因子、遂行機能因子の3つの因子のうち、記憶因子、注意/処理速度因子の低下がみられ、CDR1の段階で遂行機能因子の低下が加わる。画像解析パラメーターでは、CDR0.5の段階からすでに海馬、嗅内野、扁桃体の体積の低下がみられ、CDR1では海馬傍回、嗅周野の委縮が加わる。またDTIによるFA mapでは脳梁膝部および前頭葉皮質下白質のFA値の低下がMCIの段階ですでに完成し、ADとの有意差はみられなかった。神経心理検査で異常を検出される前から画像上の変化はすでに出現していると考えられた。また縦断解析では、3年を経過した症例が50例を超えている。これまでの暫定的な解析ではCDR0.5群、1群ともに経時変化は乏しく、画像上の変化はCDR0.5の段階でにすでに完成している可能性が高い。今後2年間で残る100例が3年後評価となるため上記結果の検証を行う。また、一昨年より金沢大学認知科学研究室が開発した詳細かつ客観的な認知予備脳評価を開始しており、教育歴・職業歴・日常生活の認知活動などが認知機能悪化にどのように修飾するかを検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
症例のentryは順調に進み、当初予定より多数例の組み込みが可能となった。しかし当初の予定では本年度中に3年後の経時評価を終了し、縦断解析を行う予定であったが、現時点で150例中50例のみが3年後の経時評価を終了している。 導入が遅れていた認知予備脳の評価法も一昨年から軌道に乗り、順調に聴取されている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度中に終了予定であった3年後の経時評価は1年ほど遅延が見込まれるが、データ収集を継続し、適切な時期に縦断解析を行っていく。画像検査に関するPET検査(FDG)の導入に関しては院内検査の計画が遅延したため、全例脳血流SPECTで代用をしている。今後適切な症例に対してFDG-PET検査の適応を図っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在画像検査に関して頭部MRI,脳血流SPECTに加えて、PET検査(FDG)の導入を検討しており、本研究で最も経費負担が大きい部分である。 院内PET施設の使用の予定であり倫理委員会の手続きも終了している。薬剤製造および購入の手続きに時間を要したが、昨年度審査・納入手続きが終了し、対象患者のPET検査を今後進めていく。
|