• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

好中球のNETsを起点とする血栓症の早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07432
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

通山 由美  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (70362770)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード好中球 / NETs
研究実績の概要

Neutrophil extracellular traps(NETs)は、好中球のクロマチンが弛緩して網状構造に変化し、病原微生物を一挙に捕捉する生体防御機構である。近年、NETs成分が血小板を刺激して血栓症を誘発することが新たな病態として注目されている。そこで本研究では、NETs形成の分子メカニズムの解明、血小板血栓を惹起するNETs成分の同定、さらに血栓症の早期診断法の開発を目ざす。具体的には以下の1)~3)の流れで研究を進める。1)質量分析法を活用して、NETs形成過程に特異的な翻訳後修飾を探索する。2)見いだした翻訳後修飾を含むタンパク質の変異型好中球モデルを作成してNETs形成への影響を解析する。3)血小板を刺激するNETs成分に対する抗体を作成する。
平成30年度は、ヒト好中球にNETs形成を誘導し、経時的に網羅的な質量分析(iTRAQ法)をおこなった結果を解析した。NETs形成プロセスで有意に変動する翻訳後修飾を含むタンパク質としてP4HBを見いだした。P4HBは、ジスルフィドイソメラーゼ (PDI)ファミリータンパク質に含まれ、ジスルフィド結合の形成や再構築に寄与する。P4HBのNETs形成における役割を明らかにするため、遺伝子編集技術(CRISPR/Cas9)を利用して、P4HBノックアウト(KO)型HL60細胞(好中球様に分化できるヒト白血病細胞株)の作成に取り組み、4種類のP4HB-KO型HL60細胞を樹立した。これらP4HB-KO細胞を、好中球様に分化誘導し(ATRA刺激後4日間培養)、P4HBノックアウトによる分化への影響を解析したところ、分葉核の形成および細胞表面のCD11bCD18の発現量には差異が認められなかった。今後は、NETs形成を中心に、好中球の機能への影響について解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調な点は、NETs形成過程における網羅的な質量分析の結果を分析して、新たに標的分子を決定し、遺伝子編集技術(CRISPR/Cas9)を利用して、標的分子のノックアウト(KO)型好中球モデルを樹立できたことである。一方で、NETs成分による血小板の活性化プロセスの解析方法の確立については次年度の新たな課題である。

今後の研究の推進方策

平成30年度の実績として、NETs形成過程に特異的な翻訳後修飾を含むタンパク質として、ジスルフィドイソメラーゼ (PDI)ファミリータンパク質、P4HBを見いだし、そのノックアウト型好中球モデル(P4HB-KO型HL60細胞)を樹立した。今年度は、P4HB-KO型HL60細胞について好中球の機能における影響について解析をおこなう。具体的には、好中球様分化後のNETs形成プロセス、活性酸素種の産生量、補体を介した食作用および細胞遊走能などについて解析する。その際、先行して標的分子として同定し、すでにノックアウト型好中球モデルを樹立した3種類のタンパク質(プロテインS100-A8、 プロテインS100-A9、チロシンキナーゼ、Syk )のKO型HL60細胞の結果と比較しながら検討を進める。
さらに、ヒト好中球のNETsが、ヒト血小板の活性化(凝集)を誘導するプロセスを定性的、定量的に解析する方法を検討する。確立した血小板活性化(血小板凝集)の解析方法を利用して、好中球様に分化した野生型 HL60細胞によるNETs、およびP4HBを含む4種類の標的分子のKO型HL60細胞由来のNETsによる血小板活性化(血小板凝集)の誘導について、強度および要する時間や凝集の形態などを解析する。血小板の活性化を減弱する標的分子の KO型HL60細胞ついては、レスキュー細胞の作成を試みてその効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

物品費、とりわけ抗体および遺伝編集に必要な試薬類を予定より少量ですませることができ、予算に余裕が生じた。今後はその費用を、標的分子のノックアウト型好中球モデルの機能解析に必要な試薬、およびNETs成分による血小板凝集の計測と観察に必要な物品の購入のために有効に利用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] KIF20A, highly expressed in immature hematopoietic cells, supports the growth of HL60 cell line2018

    • 著者名/発表者名
      Morita Hiroyuki、Matsuoka Akihito、Kida Jun-ichiro、Tabata Hiroyuki、Tohyama Kaoru、Tohyama Yumi
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 108 ページ: 607~614

    • DOI

      10.1007/s12185-018-2527-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An MDS-derived cell line and a series of its sublines serve as an in vitro model for the leukemic evolution of MDS2018

    • 著者名/発表者名
      Kida Jun-ichiro、Tsujioka Takayuki、Suemori Shin-ichiro、Okamoto Shuichiro、Sakakibara Kanae、Takahata Takayuki、Yamauchi Takahiro、Kitanaka Akira、Tohyama Yumi、Tohyama Kaoru
    • 雑誌名

      Leukemia

      巻: 32 ページ: 1846~1850

    • DOI

      10.1038/s41375-018-0189-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 好中球のNeutrophil Extracellular Traps (NETs)形成機構におけるProtein S100-A8の機能の解析2018

    • 著者名/発表者名
      森田寛之, 田畑裕幸, 通山由美
    • 学会等名
      第65回日本生化学会 近畿支部例会
  • [学会発表] 高温処理によるStaphylococcus aureusの生存能力への影響2018

    • 著者名/発表者名
      川井眞好,通山由美
    • 学会等名
      第65回日本生化学会 近畿支部例会
  • [学会発表] チロシンキナーゼSykによるファゴソームの酸性化の調節2018

    • 著者名/発表者名
      田畑裕幸, 森田寛之, 通山由美
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] 食細胞(好中球様・マクロファージ様細胞)におけるProtein S100-A8, Protein S100-A9の機能解析: 好中球様・マクロファージ様に分化したヒト白血病細胞株HL60による検討2018

    • 著者名/発表者名
      森田寛之, 田畑裕幸, 通山由美
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] 食作用依存性のMPO活性化におけるチロシンキナーゼSykの機能解析:好中球様に分化したヒト白血病細胞株HL60による検討2018

    • 著者名/発表者名
      岸信彦, 森田寛之, 田畑裕幸, 通山由美
    • 学会等名
      第68回日本薬学会近畿支部大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi