• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

好中球のNETsを起点とする血栓症の早期診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

通山 由美  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (70362770)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード好中球 / NETs
研究成果の概要

Neutrophil extracellular traps(NETs)は、好中球のクロマチンが網状に変化して病原微生物を捉える生体防御機構である。本研究では、NETsが血小板を刺激して血栓症を誘発することに注目し、NETs形成機構の解明と血小板を活性化するNETs成分の同定をめざした。ノックアウト型好中球モデルを活用して、NETs形成プロセスで生じる細胞内化学反応を解析し、好中球の細胞骨格の制御が、NETs形成に必須であることを見いだした。さらに、好中球に多く存在する2種類のタンパク質を、NETs由来の血小板活性化候補分子として検討を進めている。

自由記述の分野

生化学、免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Neutrophil extracellular traps(NETs)は、好中球のクロマチンが網状構造に変化して病原微生物を捉える生体防御機構であるが、近年、NETs成分が血小板を刺激して血栓症を誘発することが新たな病態として注目されている。
そこで本研究では、NETs形成の分子メカニズムと、NETsが血小板の活性化を介して血栓症に至るプロセスの解明に取り組んだ。研究成果の学術的意義として、好中球の細胞骨格の制御が、NETs形成に必須であることを見いだした。さらに社会的意義として、NETs由来の2種類のタンパク質を血小板活性化候補として提案した。血栓症の早期診断法の開発に寄与する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi