• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細胞を酸化ストレスから守るリゾリン脂質の発見

研究課題

研究課題/領域番号 18K07434
研究機関北海道大学

研究代表者

千葉 仁志  北海道大学, 保健科学研究院, 名誉教授 (70197622)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードKeap1-Nrf2活性化物質 / 抗酸化 / リゾリン脂質 / LPE
研究実績の概要

本課題は、我々がリゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)にKeap1-Nrf2経路活性化能を偶然に発見したことから発想し、LPE分子がKeap1-Nrf2経路の活性化を介して細胞を酸化ストレスから保護する内因性抗酸化シグナル分子であることを明らかにすることを目指している。2018年度は、本課題に必要なLPE分子種、LPE-decanoyl, -hexadecanoyl, -alpha-linolenoyl, -gamma-linoleoyl, -linoleoyl, -pinolenyl, -oleoyl, -arachidonyl, -eicosapentaenoyl (EPA), -docosahexaenoyl (DHA)の化学合成に成功した(Yamamoto Y, et al. Chemistry and Physics of Lipids, 216:9-16, 2018; 山本祐輔, 「フッ素置換構造を鍵としたリゾリン脂質異性体の合成と物性に関する研究」, 第58回日本臨床化学会YIA賞)。
2019年度は、1)LPE分子のラジカル吸収能試験と、2)LC/MSによるLPE定量系の開発、3)酸化ストレス負荷時の細胞内LPE濃度の変動の検討を計画していた。1)のラジカル吸収能試験に関しては、LPE-EPAとLPE-DHAはORAC試験で低値であった。即ち、LPE分子のラジカル吸収能は低いことが明らかとなった。このことは、LPE分子が主にNrf2依存性に抗酸化能を発揮することを示している。2)LPE定量法に関しては、2018年度に合成した種々のLPE分子種と内部標準物質を用いるLC-MS/MS法(内部標準法)を確立し、現在は論文投稿準備中である。3)酸化ストレス負荷時の細胞内LPE分子の変動に関しては、実験2)に時間を要して進捗がやや遅れており、2020年度内に細胞実験を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

リゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)の標準物質および内部標準物質を化学合成により得られたが、分子種ごとに安定性が違っていたため、すべての分子種を取り揃えるには時間が要した。また、LC/MSによるLPE定量系の確立にも時間を取られたため、当初の計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

1)LPEの刺激シグナル、産生経路の検討を行う。酸化ストレス応答シグナルとの関係:酸化ストレス応答シグナルERK、Akt、JNK、PLAの変動をWB、シグナル阻害剤を用いて観察し、LPEとの関係を検討する。
2)LPEの肝細胞に及ぼす影響の検討を行う。炎症・線維化・アポトーシスの関連マーカーの発現、細胞生存能、ミトコンドリア脂質(カルジオリピン)の変動、これらとLPEの関係を肝細胞で検討する。
3)非アルコール性脂肪肝炎(NASH)との関連性を検討する。脂肪酸を負荷して肝細胞に脂肪滴を作製し、脂肪滴のクオリティ(粒子径)とLPEの挙動との関連を観察する。大型脂肪滴を持つ脂肪肝は予後が悪いと考えられている。

次年度使用額が生じた理由

2020年度には、細胞抗酸化実験を安定に進めるための物品費が必要である。また、質量分析法を用いて細胞中のリゾリン脂質の濃度を測定するため、カラムと溶媒及び質量分析機器の機能維持に関する物品費が必要である。
さらに、研究成果を学会で発表して研究者と意見交換をするため、国内外学会旅費が必要である。現時点で予定している学会は、日本臨床化学会、日本脂質生化学会、ICBL(国際脂質生化学会)、SfRBM(アメリカレドックス生物医学会)などであるが、研究の進捗に応じて変更する可能性がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Flazin as a Promising Nrf2 Pathway Activator2019

    • 著者名/発表者名
      Fuda H, Miyanaga S, Furukawa T, Umetsu S, Joko S, Roan Y, Suzuki H, Hui SP, Watanabe M, Chiba H.
    • 雑誌名

      J Agric Food Chem

      巻: 67 ページ: 12844-12853

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.9b04600.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Fluorescence-Based Method To Characterize the Antioxidative Effects of Food Metabolites on Lipid Droplets in Cultured Hepatocytes2019

    • 著者名/発表者名
      Tsukui Takayuki, Chen Zhen, Fuda Hirotoshi, Furukawa Takayuki, Oura Kotaro, Sakurai Toshihiro, Hui Shu-Ping, Chiba Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      巻: 67 ページ: 9934~9941

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.9b02081

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脂肪蓄積とマガキから抽出した抗酸化物質2019

    • 著者名/発表者名
      惠 淑萍,布田博敏,千葉仁志
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 269 ページ: 814-815

  • [学会発表] ヒト腎近位尿細管上皮細胞を用いたマガキ由来抗酸化物質の抗酸化能2019

    • 著者名/発表者名
      布ふだ田 博ひろとし敏,窪田  航,上甲 紗愛,渡邉  貢,武田 晴治,惠  淑萍,千葉 仁志
    • 学会等名
      第59回日本臨床化学会年次学術集会
  • [学会発表] HK-2 細胞における脂肪滴とカルジオリピンの関連性についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      三浦 佑介,櫻井 俊宏,陳   震,千葉 仁志,惠  淑萍
    • 学会等名
      第59回日本臨床化学会年次学術集会
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝炎発症に対する酸化HDL の関与2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井 俊宏,関島 将人,田村 宥人,仲門 菜月,津久井隆行,布田 博敏,千葉 仁志,惠  淑萍
    • 学会等名
      第59回日本臨床化学会年次学術集会
  • [学会発表] リゾホスファチジルエタノールアミンの定量系開発のための標準品および内部標準物質の合成2019

    • 著者名/発表者名
      山本 祐輔,櫻井 俊宏,三浦 佑介,陳   震,千葉 仁志,惠  淑萍
    • 学会等名
      第59回日本臨床化学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi